2024.04.09

深める

「女性を助けるのは、女性」北海道の女性研究者たちが向き合ってきた「働くこと」の変遷…大事にしているある言葉とは

女性研究者が少なかった時代に…

晴れて、「女性研究者」となった石井先生。

ただ、「女性研究者の会」の存在は当時、知りませんでした。

入会のきっかけは今から20年ほど前の石井先生が40代の頃。

民俗学の研究をしている女性研究者の先輩、岡田淳子先生からお手紙を受け取ったことでした。

石井先生の論文についての評論とともに、女性研究者の会へのお誘いの言葉があったのだといいます。

入会して最初に感じたのは、「話しやすさ」でした。

「女性の研究者ってなんだか“がんばってみられやすい”んですよ」

でも同じ女性同士だと、かえって「研究者とはこうあらなければいけない」というような固定観念がなかったのだとか。

また、違う大学の女性研究者が集まるからこそ、気軽に話せること、それぞれの場所でお互いがんばっているんだなと思えたことも、心強かったのだといいます。

一方で、当時は今よりももっと女性研究者が少なかった時代。

「働く女性の生きづらさ」は大きかったのではないでしょうか。

すると、「女性だから何かを閉ざされたことはない」と石井先生。

「ただ、私より上の世代にはあると思う」と話を続けます。

子どもを産んで休みをとること。

夫の転勤にはついていくのが当たり前の風潮だったこと。

キャリアに空白ができるのは、やはり、女性であることが圧倒的に多かった当時…。

そしてそれは今もまだ同じ現状が少なからず続いています。

そんなときに、石井先生は常に頭に浮かべる言葉があるといいます。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • twitter