2024.04.09

深める

「女性を助けるのは、女性」北海道の女性研究者たちが向き合ってきた「働くこと」の変遷…大事にしているある言葉とは

「女性研究者」ときいて、どんなイメージを持ちますか?

「かたそう」「何しているのかわからない」「話しにくそう」そんな印象はありませんか?

一時は「リケジョ」なんて言葉がメディアで飛び交い、なんだか「特別な人」なイメージも…。

Sitakkeの「学生ライター講座」を受講している私、「ゆかじ」も現在大学院で学んでいるいわば「女性研究者の卵」。

でも、北海道で開かれる学会に参加しても、女性研究者の数が少ないことを実感しています。

実際、日本の研究者に占める女性の割合は、16.9%にとどまっています(内閣府調査による)。

一方、最も割合が高いアイスランドでは46.4%。

いかに日本の数字が低いかがわかります。

そんな中、「北海道女性研究者の会」という団体があることを知りました。

一体どんな役割を担った団体なのか。

自分のロールモデルでもある女性研究者は一体どんな人生を歩んできたのか。

人生の道しるべを探しに、「女性研究者の会」に話を聞いてみました。

設立から47年 女性ならではの悩みを一緒に

北海道女性研究者の会は、1976年に設立。

全道の女性研究者が交流して協力していくだけでなく、全国の女性研究者ともつながり、女性研究者だからこその悩みなどを共有し、一緒に解決していこうとしています。

設立から48年。

その歴史の中で、研究者に限らず女性を取り巻く環境は大きく変化してきました。

進学も、働き方も…。

いわゆる女性の「社会進出」が進んできた一方、まだまだ残る「ジェンダーギャップ」や「女性はこうあるべき」という固定観念もあります。

そんな状況に私自身が抱える「モヤモヤ」を、団体の代表で酪農学園大学の非常勤講師を務める石井智美先生にぶつけてみました。

石井智美先生は、現在64歳。

専門は「臨床栄養管理学」です。

その経歴に、まさに「働く女性の変遷と今」が詰まっていました。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • twitter