2024.03.22
深める入った現場は珠洲市仁江町(にえまち)。
土砂の量や範囲、規模も、想像より大きくて、「これは非常に厳しい捜索活動になる」というのが第一印象でした。
派遣された道警の隊員85人のうち、女性は山崎さんただ1人。
道警が女性隊員を道外の被災地に派遣したのは、2019年の「東日本台風」のときが初めてで、今回が2度目です。
「ずっと災害現場に行きたいと思っていた」という山崎さん。
「同じ想いを持っている女性はまだいると思う。ただ自分ができなくて『女性は連れて行かないほうがいいのかな』と思われてしまうと自分の責任かなというのもあった」
だからこそ、能登の現場では、「『女性でも活躍できるんだ』というのを証明出来たらいいなと思って」という強い決意も持っていたといいます。
現場は、石川県珠洲市仁江町の、崩落した山から流れて来た土砂に巻き込まれた住宅。
男女2人が安否不明のまま、見つかっていませんでした。
土砂を取り除こうにも、大きな岩や木の幹が阻み、土が固まってスコップも入らず、捜索は困難を極めました。
それでも隊員どうし、声を掛け合い、士気を高めながら、朝から日没まで、連日捜索を続けました。
重機を使いながら土砂をよけていくと、1台の軽トラックが見つかりました。
地震の発生時、住宅のそばにあった軽トラックです。
「安否不明者が近くにいるのではないか」
軽トラックにかぶさっていた木の幹をチェーンソーで取り除き、さらに掘り進めます。
山崎さんは、「『必ず安否不明者を発見する』という気持ちを持って現場に向かって、掘っているあいだも『絶対、ここにいるかもしれないんだ』と思いながら、もうひたすらに掘っていましたね」とこのときを振り返ります。
北海道警が捜索を始めて5日目。
3メートルもの土砂の下から、男性が見つかりました。
探していた安否不明者のうちの1人でした。
地震発生から1か月あまりが経っていました。
「すぐにここから出してきれいにしてあげたい」
山崎さんは真っ先にそう思ったといいます。
「私たちの活動が少しでも被災者のためになれたのかな」
■「非常時にパニックになったら…」不安で避難をためらう人も…障害があっても安心して過ごせる「日常の延長」“みんなの家”【北海道・安平町】