2024.01.04

暮らす

札幌のクマ出没、過去10年で最多…2024年はどうなる?去年の動きから、これからの対策を考える【人編】

専門人材の配置を

専門家や市民らでつくる「ヒグマの会」の提案のひとつに、「専門人材」を地域ごとに配置することがあります。

野生動物の知識はもちろん、地域の事情に合わせた対策ができるよう、地域の人とのコミュニケーションがとれる人材が求められます。
地元のハンターとも連携して対応にあたれるよう、ハンターとしての技能も必要です。

地域の子どもにクマについて伝える野生動物専門員

道内では、占冠村が、役場職員として「野生動物専門員」を雇用しています。
先進的な取り組みで、専門員は地域住民やハンターからも信頼を寄せられています。

一方、一人だけですべてを担えるわけではありませんし、クマは自治体の境界線も関係なく広範囲を移動するので、近隣市町村との連携も必要です。

そこで「ヒグマの会」は、いくつかの市町村を含む地域ごとに、数名の専門人材を置くことを提案しています。
地域に根づいた対策をしながらも、ほかの地域のチームとも広い視野で連携して、計画的にクマ対策を進めていくのです。

そのために国や道がリーダーシップをとり、「人」や「予算」を配置していくことが、強く求められているのです。

北海道の人とクマとの課題は、100年以上前から続いています。
にもかかわらず、なぜ防げなかったのか…2023年も痛ましい事故が起きました。

2024年は、クマとどう距離を保つのか。
被害を防げるかは、「人」側の行動にかかっています。

連載「クマさん、ここまでよ
暮らしを守る知恵のほか、かわいいクマグッズなど番外編も。連携するまとめサイト「クマここ」では、「クマに出会ったら?」「出会わないためには?」など、専門家監修の基本の知恵や、道内のクマのニュースなどをお伝えしています。

文:Sitakke編集部IKU

※掲載の内容は取材時(2023年)の情報に基づきます。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • twitter