毎日毎日おもちゃを出すだけ出して片づけてくれないお子さんに、「片づけなさい」と怒ることはありませんか? 怒っているのに、さっぱり片づけてくれないお子さんには困ってしまいますよね。でもそんなとき、片づけを具体的にどう教えたら良いのか、わからないママも少なくないはず。
実はお子さんが片づけてくれないのには、いくつかの理由があるんです。今回は整理収納アドバイザーである筆者が、その理由と片づけの教え方をお伝えします!
「片づけなさい」と言っているのに、そもそも片づける場所が決まっていないことがあります。そうなると、お子さんはどこに戻して良いのかわからないですよね。
細かく決める必要はありませんが、どこにしまうか、親子で決めていないケースが多く見られます。どこにしまって良いのかわからないから、床に置きっぱなしになってしまうんです。
また決まっていたとしても親が一方的に決めているのだとしたら、お子さんにはお子さんなりのしまい方があり、上手く戻すことができません。一緒に相談しながら戻す場所を決めることが大切です。
子どもはおもちゃが見えると、目に入ったすべてのものを取り出して遊びます。そのためおもちゃの量が多ければ多いほど、片づけるのも大変になります。
まずは、出しておく量を減らしてみる! それだけでも、お子さんが片づけやすくなります。
では、出しておくおもちゃをどのように減らし、減らしたおもちゃはどうすべきか、具体的に解説していきます。
1:全部出す(初めは引き出し1つずつでも大丈夫です)
2:今使っているか、使っていないのかで分ける(使っているものだけ“1軍”としておもちゃ箱に戻す)
3:使っていない中で、もう手放して良いものを分ける(無理に減らすよりも、“2軍”として別の場所に移動させる)
簡単に説明すると、以上の3つに分けられます。
一番の目的は出しておく量を減らすことです。おもちゃ全体の量を減らすわけではなく、しまいやすくするために分けてもらいます。
ときどき2軍と入れ替えてあげるとおもちゃが増えた気もしますし、全体のおもちゃの量は変わっていないから置き場所にも困りません。
お子さんと片づけに臨むと、はじめは「どれも使っている」「どれも捨てない!」と言うかもしれません。その場合には、時間をおいてから試してみてください。少しずつ手放せるようになってくるはずですよ。
ママが誘導したり、「捨てなさい!」「いるの?」と言ったりはせずに、お子さんの意見を尊重してあげてみてくださいね。
文:佐藤ゆきこ(整理収納アドバイザー)
Instagram:@yuki_katazuke0525
<あなたに届けたい記事>
・果実感がうれしい!北海道の味がギュッと詰まったウワサの缶がこれ!