2025.03.26

暮らす

あの震災のとき小1だった…大学生の防災サークル「いざというとき先導できる人に」

東日本大震災から14年。
これまでの災害を教訓に地域や大切な人を守ろうと奮闘する若者たちに注目しました。

【特集】“じぶんごと”防災

春休み中の大学生。
みんなで食べる昼ごはんは、缶詰です。

たこ焼きの缶詰も!

2023年に発足した札幌学院大学の防災サークル。

AEDの使い方を学んだり、大学の周りの避難地図を作ったり。
『もしも』に備えた活動を行っています。

胆振東部地震での経験から、備蓄の大切さに気付いたと話すメンバーたち。

サークル長の平間颯希さん(3年)は「誰か1人が災害の知識を分かっていれば、周りの人を誘導・先導して、不測の事態に対応することができると思う」と話し、リーダー的な役割を担える人を増やしていくことを目標にしています。

メンバーは11人。

イベントを控え、避難所での健康な過ごし方の実演をする準備で大忙しです。

メンバーの1人、3年生の山田優作さんが防災に関心を持った原点は、14年前の東日本大震災でした。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X