2025.04.01

暮らす

クマ対策の「大きな前進」?法改正が進む今こそ必要な“自治体の体制” 秋田県から学ぶ、全国に通じる大切なこと【後編】

なぜ北海道から秋田県に?

ここまで話を聞くと、正直思います。
「北海道は貴重な人材を失ってしまったのではないか…?」

クマの出没現場で痕跡を探す近藤さん(画像提供:秋田県)

なぜ北海道でのヒグマの研究職を離れ、秋田県職員になったのか、聞いてみました。

「研究がしたいというより、人とクマとの無駄な衝突を防ぎたいという気持ちが強かったんです。研究者が知るだけではなくて、正しい知識を地域に広めないと意味がないと、ひしひしと感じていました」

しかし、住民への普及啓発や、現場で一緒に手足を動かしての対策の機会は、研究機関ではなかなかありませんでした。

そんなとき、秋田県庁での募集を見つけたそう。もともとはツキノワグマが原点で「愛着もひとしお」だったこともあり、応募を決意しました。

今の仕事は「大変だけど楽しい」といいます。
「市町村職員や住民との付き合いの中で、信頼してもらって相談してもらえるようになったり、対策がうまくいったり…小さな積み重ねを、積み重ねていける感じが楽しい」と、笑顔で話してくれました。

ヒグマ(2024年3月・北海道乙部町)

ただ、必ずしも北海道にとってマイナスというわけではないようです。
北海道の研究機関の「大好き」な先輩が、「秋田県ですごい体制を作れ」と激励してくれたことを心の支えにしてきたといいます。

今も北海道の研究者や自治体職員とも交流があり、ときどき情報交換をしているそうで、「クマの種類は違いますが、対応の勘所は共通しています。全国に仲間がいるのは心強い」と話してくれました。

市町村職員研修での情報交換(画像提供:秋田県)

近藤さんのような専門職員の存在は、これからのクマ対策のカギになります。
しかし、クマ対策は一人だけの努力では前に進みません。

最前線に立つ、市町村の職員。その判断を支える、都道府県の職員。
ときには都道府県の枠も超えて交流することで、互いのいいところを、地域ごとに合った形で取り入れていく…。
そうして各現場の教訓が、次第に国全体のクマ対策を動かしていくのかもしれません。

この記事では自治体の役割について考えましたが、命と暮らしを守るためには、住民ひとり一人にも知っておくべきことがあります。
秋田県では、クマにまつわる、よくある疑問30選に答えた、Q&Aを公開しています。

最近のクマは、鈴やラジオの音では逃げない?
クマに会ったら、荷物を置いて逃げればいい?などなど…。

その詳細は、前編の記事でお伝えしています。

【前編:「最近のクマは、鈴やラジオの音では逃げない?」よくある疑問30個に回答!秋田県から学ぶ、全国に通じる大切なこと

連載「クマさん、ここまでよ
暮らしを守る知恵のほか、かわいいクマグッズなど番外編も。連携するまとめサイト「クマここ」では、「クマに出会ったら?」「出会わないためには?」など、専門家監修の基本の知恵や、道内のクマのニュースなどをお伝えしています。

文:Sitakke編集部IKU
2025年3~4月上映の劇場版「クマと民主主義」で監督担当。2018年にHBCに入社し、報道部に配属されてからクマの取材を継続。2021年夏からSitakke編集部。

※掲載の内容は取材時(2025年2月)の情報に基づきます。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X