2024.12.28

食べる

これミニチュアなの!?冬の定番「松前漬け」をミニチュアで作ってみた【道産子ミニチュアごはん図鑑vol.1】

北海道の“おいしい”がギュッと詰まった、驚くほど小さなミニチュアの世界へようこそ!
北海道出身のミニチュア作家・碧aoさんが、大好きな故郷の味と記憶を、指先ほどの小さな作品として紡ぎます。

連載「道産子ミニチュアごはん図鑑」

現在は横浜在住の碧aoさん。「北海道の食文化が恋しい!」という思いをきっかけに、2年ほど前からミニチュアづくりをスタートしました。“リアルだけどかわいい”作品作りがモットーです。

作家インタビュー:北海道の味をわずか“1センチ”で再現!全道民がグッとくる…ミニチュア作家・碧aoさんの故郷への思い

道産子ミニチュアごはんvol.1「松前漬け」

今回ご紹介する作品は、北海道の郷土料理のひとつであり、お正月料理の定番でもある「松前漬け」です。

ミニチュア作家・碧aoさん制作の「松前漬け」

作品解説
「松前漬け」は、スルメイカ、昆布を甘辛く漬けた冬の保存食です。数の子が入っていたりいなかったり。
ねばねばしているのが特徴です。
醤油の良い色に漬かった数の子を表現できたのがお気に入りです。祖母の家に行くとタッパーに入った松前漬けが良く出てきました。

懐かしさを演出させるためのタッパーも、もちろんお手製です!

作品サイズ:約2㎝
製作期間:約3日
完成時期:令和6年10月頃

<苦労・工夫したポイント>
数の子の細かいつぶつぶをどう表現するか頭を悩ませました。また、卵の透け感を活かすために濃すぎない絶妙な色合いを出すのに苦労しました。4~5回ほどの失敗を経て、やっと理想の数の子が出来上がりました!

【豆知識】「松前漬け」ってどんな料理?

画像提供:農林水産省Webサイト・あさみ商会

「松前漬け」は、乾燥させたスルメイカと昆布を細切りにし、醤油、酒、みりん、砂糖などで漬け込んだ、北海道の郷土料理です。
道南地域や松前町を中心に、漁師のお母さんたちが、地元でとれた食材を使って作っていました。北海道の冬の保存食として、長く親しまれてきた料理です。いまでも冬の定番料理としてはもちろん、正月料理としても愛されています。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X