2024.12.19

暮らす

思わぬ反響!極寒の海に飛び込む伝統神事が担い手不足でピンチに?【北海道・木古内町】

真冬の1月、極寒の海に飛び込む「行修者(ぎょうしゅうしゃ)」と呼ばれる若者たち。

北海道南部の木古内町の伝統行事「寒中みそぎ」です。

行修者を務めるのは名誉のはずですが、今、来年の行修者が集まらず、大ピンチ!
伝統を次の世代へ引き継げるのでしょうか。

ご神体をかかえて海へ飛び込んでいく男たち。

1961年の「寒中みそぎ」の様子です。

佐女川(さめがわ)神社に江戸時代から続く、豊漁・豊作を祈る神事で、毎年4人の勇敢な男たちが、荒行に挑んできました。

「寒中みそぎ」を多くの人に知ってもらおうと、木古内町観光協会では、ガイドが同行する「木古内みそぎまち歩き」を、1年を通して実施しています。

商店街の菓子店を訪れると、「みそぎ」にまつわるお菓子がいっぱい!

酒店では、地元の米を使った、町内限定販売の地酒「みそぎの舞」を味わえます。

一口飲むと、あの光景が浮かぶ~(HBC藤田忠士記者)

まち歩きのゴールは浜辺です。

最後に提供するのが、行修者が心身を鍛えるため昼夜問わず行う「水ごり」です。

これがすごい迫力!

木古内町観光協会の竹田伴生事務局長は「やはり木古内町は”みそぎ”あってこその町」と力をこめます。

「マチの宝」ともいえる「寒中みそぎ」は今、存亡の危機を迎えています。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X