2024.09.14
暮らすこの秋も、「値上げラッシュ」が止まりません。
民間の調査会社「帝国データバンク」によりますと、9月から値上げされた食品は、アイスクリームや冷凍食品など1392品目にのぼり、5か月ぶりに1000品目を超えることがわかりました。
重くのしかかる家計への負担。食欲の秋にやってきた「値上げラッシュ」を、深掘りします。
連載「じぶんごとニュース」
9月から値上げされた1392品目の内訳をみると、原材料のカカオ豆の高騰でチョコレート製品やアイスクリームが値上げされるほか、冷凍食品の値上げも目立ちます。
値上げの背景には、長期化する「円安」や最低賃金の引き上げなどによる「人件費の増加」が影響しているとみられています。
一方、2023年の猛暑の影響などでコメの価格も上がりました。
道内でも稲刈りが始まり、北海道農産協会は2024年のコメの作柄について「平年並み以上」と予想しています。
しかし、今後のコメの価格について、創業100年を超える米穀店・山石前野商店の前野雅彦代表は「高値傾向になるのは間違いない。2023年よりも2~3割高値になるのでは」と話します。
▼詳しくはこちら
米はいつどこで買えるの?新米流通が待ち遠しい…でも価格は3割アップ?
生産コスト分の上乗せなどで、新米が流通しても高止まりが予想されるコメの価格。
その影響は消費者だけでなく、飲食店にも出ています。
■新千歳空港では10分で完売!北海道限定「チェルシー」復活 気になる“生食感”は?
■「この3時間で全然違う」ママに密着「こども誰でも通園制度」保育園のホンネも
■「暮らしをそのまま音楽に」結成17年目の4人組バンド・Galileo Galileiが札幌で音楽を紡ぎ続ける理由【前編】