2024.03.26
深める北海道で暮らすあなたの日常に、もっと知的好奇心を!
ちょっとマニアックだけど、なんかワクワクしてくる。なるほど深くて面白い。新連載「どさん好奇心(どさん・こうきしん)」では、日常に潜むそんなアレコレの探求に励む、北海道在住の教授たちにお話をお聞きします。
ZOOMやLINEなど、ビデオ通話がすっかり日常に溶け込んだ昨今。便利にはなったけど、画面越しだと一緒にいるのとはやっぱり違う……
SF映画みたいに、目の前に相手の3Dバーチャル映像が現れて、リアルタイムでコミュニケーションできたらいいなぁ……なんて考えたこと、ありませんか?
実はすでに、そんな革新的な未来の実現を目指した産学連携プロジェクトが、株式会社KDDI総合研究所を中心に進められており、北海道大学もそのメンバーとして参加しているんです!
プロジェクトの核となるのは、3D映像技術「ホログラフィ」の実用化。実現により将来、新たに可能となる体験や可能性など、北大に行って教えてもらいました!
あなたがホログラフィ技術で実現したいことはなんですか?
「計算機合成ホログラム」を研究する、北海道大学大学院情報科学研究院メディア創生学研究室 坂本雄児教授(写真左)と修士1年の榊原汰一さん(同右)にお話をうかがいました!
ー坂本教授が研究している「ホログラム」とはどんなものですか? 何となく、空間に浮かぶ3D映像をイメージしますが。
空間に浮かぶ3D映像すべてが「ホログラム」というわけではありません。むしろ一般的に想像されるもののほとんどは、“真の意味”でのホログラムとは異なると言っていいでしょう。
まずこちらをご覧ください。
–蝶の標本……ですよね?
実はこれ、3Dに見える一枚の画像なんです。標本をレーザー光で撮影し、ガラス板に記録されたもので、蝶の実物はここにはいません。
ーえ! どうみても蝶そのものですし、見る角度を変えると影の見え方も変わります。 不思議!
これが「ホログラム」です。「干渉縞(かんしょうじま)」という模様で構成されている一枚の画像で、この干渉縞は立体的な光の情報をすべて記録できるという特性があるので、元の物体とまったく同じ見え方を再現できます。「ホロ」にはギリシア語で「完全」という意味があります。
このホログラムを生み出す「ホログラフィ」の技術自体は、50年以上前に発明されているんです。発明者は1971年にノーベル物理学賞も受賞しています。ただ、撮影に大規模で複雑な装置が必要となる上に、静止画しか製作できないことがネックで実用化があまり進んでいなかったのです。