2024.01.19

暮らす

北海道でもかつて似た地震…「これじゃあ避難通路にならない」”日本海側の津波”対策に遅れの現状

わずか数分のうちに津波が到達し、甚大な被害を引き起こした能登半島地震。

北海道の日本海沿岸でも、過去によく似た地震が発生していました。

最大震度7を観測した能登半島地震。

石川県では、この地震による死者の数が200人を超えています。

年明け早々、日本海沿岸で起きた大地震は、北海道民にも衝撃を与えました。

今回の地震では、激しい揺れで多くの建物が倒壊。

発生直後に津波が押し寄せ、甚大な被害をもたらしました。

北海道でも同じような地震が起こるリスクがあると指摘するのは、北海道大学で地震学が専門の、髙橋浩晃教授。

「松前町の沖合から石狩湾を通り、稚内まで活断層が存在している。地震のリスクはどこにでもある」と話します。

北海道の日本海側でも起こり得る大地震。

Sitakkeでは、【特集】秋冬の”じぶんごと”防災で、北海道で暮らす私たちの、こころと身体を守るための「防災の知恵」 を考えていきます。

今回は、津波から命を守るための対策や、災害への心構えを考えます。

津波までわずか1分…なのに対策には遅れが

今回の能登半島地震の特徴の一つが、津波の第1波が到達するまでの早さです。

石川県珠洲市では、地震発生からわずか1分後、七尾市では2分後と、短時間で津波が到達しました。

こうした日本海側で起きる地震の特徴は、陸の沿岸にとても近いところで起きることだといいます。

すると、津波も陸地の近くで発生することになり、押し寄せるまでの時間が非常に短くなってしまうのです。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X