2023.12.26

暮らす

クマがヒツジの放牧地に…妻と10メートルの距離。でもハンターが「撃たなかった」理由とは【占冠村】|編集部ピックアップ2023

北海道で暮らすみなさんと、一緒に作り上げるWEBマガジン「Sitakke」。日常の「モヤモヤ・悩み」に寄り添う情報を届けるべく、2023年も、多くの記事を配信してきました。

その中で、ことし特にアクセス数が多かったTOP10位の記事の中から、編集部ピックアップとして7本分を再配信いたします。(同じ連載から複数記事がランクインしている場合は、ひとつにまとめて、最も読まれた記事を再配信します)

今回は、【第3位】にランクインした記事です。

第3位は、クマとの“いい距離の保ち方”を考える連載「クマさん、ここまでよ」から、「クマがヒツジの放牧地に…妻と10メートルの距離。でもハンターが「撃たなかった」理由とは【占冠村】がランクインしました。

2023年は、全道のみならず、全国でクマの出没が相次ぎました。
「駆除か保護か」という議論で、自治体やハンターへの苦情も相次ぎましたが、北海道では「クマが出たら必ず駆除する」というわけではありません。

ハンターが「撃たなかった」背景にある、ある村の考え方を紹介した記事です。(by編集部IKU)

以下、再配信です。(※2023年3月14日掲載時の情報です)

クマがヒツジの放牧地に…妻と10メートルの距離。でもハンターが「撃たなかった」理由とは【占冠村】

口をもぐもぐ動かして、草を反すうしながら、くつろぐヒツジたち。
大きく膨らんだおなかのなかには、赤ちゃんがいて、まもなく出産の時期を迎えます。

占冠村で「トマムシープファーム」を営む、有光良次(ありみつ・りょうじ)さん。
ヒツジとの暮らしには癒しを感じているといい、「こうして座って反すうしているときは、十分に食べられて、リラックスしている証拠なので、ヒツジ飼いとしては嬉しい光景ですね」と、穏やかな目で見つめていました。

動物と向き合うということ。
その意味を考えさせてくれた人のひとりが、有光さんです。

【前回:クマの住む村でも「安心できる」理由とは?‟野生鳥獣専門員”が積み重ねてきたもの

連載「クマさん、ここまでよ」

人口約1400人、観光客も多く訪れる占冠村。
面積の94%が森林で、ヒグマやエゾシカもすぐ近くで暮らしています。

2月に行われた「占冠村ヒグマミーティング」で住民に調査状況を報告する浦田さん

占冠村役場では「野生鳥獣専門員」として、浦田剛(うらた・つよし)さんを雇用しています。
大学で野生動物の知識を得ていて、ハンターの資格も持つ浦田さんは、被害や出没の調査・対応にあたっているほか、「クマに強い地域づくり」を、住民と話し合うことも大切にしています。

その話し合いの場で、運営などを手伝っていたのが、有光さん。

地域おこし協力隊として占冠村に入り、浦田さんとともに3年間、野生鳥獣と向き合う仕事を経験しました。
その3年間で地域と信頼関係を築き、広大な土地と、かつて牛を飼育していた建物を借りて、「トマムシープファーム」を開きました。

「草を食べられないヒツジがいないように、全頭がいっせいに食べられる広さ」にこだわって作ったという台

日本で流通する羊肉はほとんどが海外産で、国産の羊肉は希少。
国内の流通ルートは確立していないため、自ら道内外の飲食店に営業に行き、国産の羊肉の価値を伝えていると言います。

占冠村の道の駅でも「トマムシープファーム」のジンギスカンを販売

取材日は、屋内でくつろいでいたヒツジたち。
夏の間は、占冠村の自然の中で放牧され、のびのびと育っています。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • twitter