2023.09.28
暮らす44人が犠牲になった胆振東部地震から、9月6日で5年がたちました。
札幌にも大きな爪痕が残りました。「液状化」です。
連載「じぶんごとニュース」
じりじりと焼き付けるような日差しが注ぐ、8月の札幌。
清田区では、今も胆振東部地震に関連する作業が続いています。
不動産価値への配慮から、詳しい場所を明かさない条件で、取材が許されました。
マンホールから潜った場所、勢いよく噴き出してきたのは、地下水です。
5年前の地震では、この地域でも液状化が起きました。
この地域は盛り土でできていて、地下水が比較的高い位置まであり、地震により地盤が変形しやすい特徴があります。
札幌市建設局土木部・市街地復旧推進担当課の藤永壮毅(まさたけ)さんが見せてくれたのは、地下水位を低下するために、地中に入れている管。
「土砂の中に管が入って、土砂に含まれている水分だけこの管に入っていくようにする」と話します。
そこで、暗渠管(あんきょかん)という管を深いところで地下5.5メートルまで入れて水を抜き、水位を徐々に下げています。
札幌市の液状化の対策は、この作業を最後に、10月にようやく終了します。
2018年の9月6日。胆振東部地震は、札幌にも大きな被害をもたらしました。
札幌市内で観測史上最大の揺れ=震度6弱を観測した東区では、地下鉄東豊線の真上を通る「東15丁目屯田通」が4キロにわたり大きく陥没。
震度5強を観測した清田区では、地盤が「液状化」。
住宅が大きく傾くなどの被害を受けました。
町内会長の盛田久夫さんは当時、地域の思いがバラバラになっていくことを懸念していました。
「不安を抱えたり不満を抱えたりして、いろいろな声がバラバラに聞こえてきた。どっかの場所で一括してまとめることも必要かなと」
被災から4か月後、札幌市は住民の相談窓口となる現地事務所を設置しました。
地震直後から復旧に携わり、復旧推進室にも最年少で配属された藤永さん。
当時、上司からかけられた言葉が忘れられないといいます。
「『この里塚を土木技術的に復旧するんじゃない。その人のコミュニティを復旧復興させていくのが何よりも大切』だって」
藤永さんはこの地域に住む人たちの顔と名前、家の場所を今も記憶しています。
「一緒に心を痛めて、そのあとその人が再建できることが決まってから、その人の家が建っていく様子を見て、地域の人たちと本当にまちが復興していく様子だとか、家を失っていく様子を共有していたかなと思う」
「市」「住民」「工事関係者」の三位一体で乗り越えたという、里塚地区の復旧。
被災から5年目をむかえたこの夏、ある”別れ”がありました。
パートナーメディア