伝統工芸の1つ、和紙によるものづくりを続けるアーティストに密着しました。
HBC「今日ドキッ!」の、カメラマン発の企画。
指先から届く音に耳をすませながら、こだわりの映像をお楽しみください。
札幌市の住宅街にたたずむアトリエ。
名前は、「ORITO(オリト)」。『折る人』を意味する造語です。
アクセサリーなど、精巧に作られた作品。素材はすべて、和紙です。
品田美里さん。和紙と向き合い、10年になります。
「紙が手に触れて、折ったときの触感が好き」
品田さんが折るたびに、和紙をなでる音が心地よく響きます。
「うん、いいと思います」
完成したのは、光を広げるランプシェード。
創作に、決まった折り方はありません。
「直感的に、その瞬間瞬間に折りたいと思う方に折っていったら、形が目の前に現れる」
札幌出身の品田さん。美術を学校などで専門的に学んだ経験はなく、”折り”は独学で始めました。
きっかけは10年前、札幌の冬景色に「ハッと感動して、こんな美しいんだ、きれいって思った」こと。
当時、「20代をひとりで踏ん張ってきて、いいものも悪いものも自分の中にため込んで、ドロドロしたものが溜まっていた」という品田さんは、美しい景色に心動かされ、「きれいなものを表現したい」と思ったといいます。
そんなとき、ふと手にしたのが紙でした。
「手を動かしたときに、真っ先に手が伸びたのが紙で、7時間でも8時間でも平気で折れた。自分でも集中できる体験が初めてで、ハッと我に帰ったら、目の前に作品が生まれていたような経験をしたのが最初でした」
「和紙を折ることは、日本の文化に触れること。日本にこんないいものがあるんだ、すばらしいものがあるんだと気軽に体験できる」
伝統工芸品の一つである、和紙。
つないでいきたい想いがあります。
「和紙職人さんがどんどん廃業していく中で、それをどうにかしたい。和紙を守りたい、そのために自分の‟折り”を提供したい」
紙を折る魅力を伝える、ワークショップも開いています。
「裏もきれい」と、和紙に見惚れる参加者も。「肌ざわりがいいので、すごく折っていても癒されます」と話していました。
品田さんは、「和紙に触れて幸せになる人たちを見ているから、これを残していけたらいいなと思って」と話します。
「紙ってものを作る身近なものだと思うんですよ。アートとか敷居が高いものじゃなくて、誰でもアーティストになれる。絵を描くことは苦手でも、紙を折ることは楽しいかもしれないし、表現する楽しさを体験するきっかけを作れたらなと思います」
折ることで癒され、幸せになる。きょうもその一折りに、想いを込めます。
撮影:谷内翔哉
音声:高野篤丸
文:HBC報道部、Sitakke編集部IKU
※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2023年7月20日)の情報に基づきます。
■生まれて4時間後に大震災…母親が抱いて温め、守った命。12年間を共に暮らした「君の椅子」