2023.05.29

暮らす

【札幌】クマが畑にやってきても、走って帰っていく!その理由とは?札幌市の対策補助制度

一度、味を覚えると、何度もやってくるクマ。
畑や家庭菜園の被害を防ぐには、どうしたらいいでしょう?

金網をよじ登るクマ。画像は電気柵を販売するサージミヤワキ提供

高い金網を立てたとしても、クマは登るのが得意なので、よじ登られていまいます。

または、たった40センチほどでも下の隙間が空いていれば、くぐって入り込むこともあります。

金網の下の隙間をくぐるクマ

一方で、近づいてきたクマが、突然、驚いたように走って帰っていくのが…「電気柵」です。

札幌市では、家庭菜園でクマの被害を受けた人や、被害を予想できるエリアの人など、条件を満たす希望者に、電気柵を無料で貸し出しています。購入費用を補助する制度もあります。

電気柵に触れてUターンで走り去るツキノワグマ。サージミヤワキの発表より

ただ、「電気柵」も、正しく使わなければ効果を発揮できず、命にかかわることもあります。

札幌市は、正しく電気柵を使って、市民が暮らしを守れるようにと、「電気柵講習会」を実施しました。
ことしが初開催です。

会の様子と、札幌市の電気柵の無料貸し出し制度・購入補助制度について、お伝えします。

連載「クマさん、ここまでよ

電気柵は「心理柵」

講習会は、5月20日(土)、札幌・南区簾舞で開催され、南区で家庭菜園を営む人など15人ほどが参加。
「日本電気さく協議会」に所属する3社が、電気柵の仕組みや効果について説明をしました。

ファームエイジの小谷栄二さんは、電気柵は「心理柵」だと話します。
「電気柵に触ると痛い」と学習してもらうことで、動物の強い「警戒心」によって、畑に近寄りにくくさせるための手段だということです。

2019年、南区簾舞・藤野地区では、連日住宅地にクマが現れ、家庭菜園などのリンゴやトウモロコシを荒らしました。
味を覚え、毎日のように人目に触れるうちに、クマは住宅の庭でパトカーが警戒する目の前でも、何時間も作物を食べ続けるようになりました。

2019年、札幌・南区の住宅の庭で、木に登りリンゴを食べるクマ

住民も不安な日々を過ごし、クマも駆除される結末…。
このことを繰り返さないために、最初の段階で「人の食べ物に手を出すと、嫌な思いをする」と、クマに電気柵で伝えることが、ひとつの有効な手段です。

電気柵の効果を発揮させるためには、「抜け穴」を作らないのが大切。
「草が伸びて電気柵に触れていないか?」
「地面がでこぼこしていて、地面から電気柵までの隙間が開いている箇所がないか?」
「水たまりなどにワイヤーが浸かっている部分はないか?」
「ワイヤーが切れたり、たるんでいたりする部分がないか?」

電圧をはかる機械で触れるだけで、漏電していないかは確かめられるので、日々のチェックをすることで、安全を維持することができます。

プロに相談を

電気柵は、正しく使えば効果があるものの、間違った使い方では効果を発揮できず、死亡事故につながることもあります。

2015年、静岡県西伊豆町では、自作の電気柵によって、2人が死亡する事故がありました。
未来のアグリの石澤裕さんは、「高い電圧の電気が流れ続ける、違法な電気柵を使っていたために起こった事故」と指摘。

動物が嫌がる効果」と「人体の安全性」が両立できる、国際規格に沿った電気柵を使うことの重要性を説明しました。

会場からは、電気柵の高さについての質問などが出ましたが、サージミヤワキの神武海さんは、被害を防ぎたい動物や、家庭菜園の広さによっても変わるので、「現地を見るのがいい」と説明。
相談に応じて、それぞれに合った方法をおすすめしたいと話していました。

会場に展示された電気柵

設置が簡単なものなど、場所や目的に合わせた電気柵を各社取りそろえている

札幌市も、「プロの説明」を受けて、正しく電気柵を使ってほしいと呼びかけます。

札幌市では、家庭菜園でクマの被害を受けた人や、被害を予想できるエリアの人など、条件を満たす希望者に、電気柵を無料で貸し出しています。
また、クマの被害を防ぐために電気柵を購入する人には、2万円を上限に、費用の2分の1を補助しています。
どちらの制度の利用者も、無料で設置方法についての説明が受けられることになっています。

札幌市は、「電気柵は自分の畑を守る意味でも大事だが、クマが一度味を覚えると、地域のほかのところにも影響してしまう。自分も、地域の人も守るために、ぜひ設置を検討してほしい」と話していました。

参加者には、ことしもクマが出没している、南区の簾舞や豊滝、小金湯で家庭菜園を営む人が参加していて、「参加して良かった」「電気柵に効果があることがよくわかった」などと話していました。

一方、南区だけでなく、西区や中央区でも、クマの出没が相次いでいます。
「ここは今までクマが出ていなかったから大丈夫」とは、言えない時代になりました。

クマが出てからできる対策は限られます。
市の制度を利用したり、プロに相談したりして、「クマが出る前の対策」を考えてみませんか?

市の電気柵貸し出し・購入補助制度の詳細は、札幌市のホームページからご確認ください。

連載「クマさん、ここまでよ
暮らしを守る知恵のほか、かわいいクマグッズなど番外編も。連携するまとめサイト「クマここ」では、「クマに出会ったら?」「出会わないためには?」など、専門家監修の基本の知恵や、道内のクマのニュースなどをお伝えしています。

文:Sitakke編集部IKU

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X