2023.03.14
暮らす大きなあくびをしたり、もぐもぐと口を動かしたり。
のんびりとくつろいでいるように見えるクマ。
ここは山奥…ではなく、札幌市南区白川の果樹園の近くです。
3月12日、ハンターらが見守る中でも、逃げることなくこの場にとどまっていました。
近年、クマと人の緊張感が薄れ、暮らしの距離が近づいてきました。
必要以上に怖がらずに、「いい距離」を保つためには?
全道でも先進的な、占冠村のケースをお伝えします。
【最初から読む:クマの住む村でも「安心できる」理由とは?‟野生鳥獣専門員”が積み重ねてきたもの】
【前回:クマがヒツジの放牧地に…妻と10メートルの距離。でもハンターが「撃たなかった」理由とは】
人口約1400人、観光客も多く訪れる占冠村。
面積の94%が森林で、ヒグマやエゾシカもすぐ近くで暮らしています。
占冠村役場では「野生鳥獣専門員」として、浦田剛(うらた・つよし)さんを雇用しています。
大学で野生動物の知識を得ていて、ハンターの資格も持つ浦田さんは、被害や出没の調査・対応にあたっているほか、「クマに強い地域づくり」を、住民と話し合うことも大切にしています。
その仕事ぶりに地域からの信頼が寄せられていて、協力者も増えています。
そのひとりが、占冠・村づくり観光協会の堤信也(つつみ・しんや)さん。
去年夏、サイクリングとクマの啓発を組み合わせた「ヒグマライド」を企画しました。
山にマウンテンバイクで入り、痕跡を探します。
クマとばったり会って事故にあわないためには、クマの痕跡を見分ける知識が役立ちます。サイクリングを楽しみながら見分け方を学ぶことで、新しい痕跡を見かけたらすぐに引き返すなど、正しい対応を取る力をつけるのが目的です。
その後の座学は、「野生鳥獣専門員」の浦田さんが担当。
さらに、浦田さんがビニール袋で手作りしたクマのダミーを使った、クマスプレー体験も実施しました。
堤さんは、「クマを知らないから事故が起きると思う。安全に観光するために、みなさんでクマのこと知りましょうという企画」と話していました。
さらに、「クマは悪者ではない、良いものとして観光PRにつなげたい」とも話します。
占冠村の道の駅には、クマやシカ肉の製品が多く置かれています。それは、村がかねてから大切にしてきた、動物との向き合い方を表しています。
地域のハンターは、「クリーンキル」、できるだけ苦しませないため、急所を狙うことを心がけています。技術の正確さが問われますが、これによって肉の質も落ちず、命を無駄にせずに食べものにすることができるのです。
村のハンターが経営する会社で、すぐに、丁寧に解体していることも、おいしさの秘訣です。
できるだけ隅々まで、命を大切にいただくために、ペットフードにしたり、シカのツノやクマの爪まで、余すところなく製品化しています。
堤さんは、「行政だけだと動きに限界がある。行政の立場以外に民間でできることをすることで、観光客に来てもらって経済的な効果も生めるかもしれない。浦田さん一人に任せっぱなしはよくないので、民間も行政も一般人も協力するのが大事」と話していました。
地域から信頼を寄せられ、協力を得ている浦田さん。
「鳥獣の関係は直接人の生活に関わる、災害対応と似たような側面がある。村の人がどんなことを望んでるのか伺いながら、いい形にしていけたらいいと思う」と話していました。
地域に根付いた「専門員」。
そして専門員だけに任せずに、住民が一緒に考え、それぞれができることをする。
村の「みんな」で取り組む、「クマとまちづくり」です。
※掲載の情報は取材時(2023年2〜3月)の情報に基づきます。
■「クマの事故はメディアのせい」批判受け、1年半前の取材を“記者の目線”から振り返る
■クマが飼い犬を地面に…「OSO18」の影で続いていた「RT」の被害から学ぶ、クマとのつき合い方
■クマに会ったらどうする?札幌の“チカホ”に現れた「クマさん」たちが教えてくれたこと
連載[「クマさん、ここまでよ」] (https://sitakke.jp/tag/285/?ref=sn)