2023.01.04

深める

「注文に時間がかかるカフェ」店員のマスクに書かれた言葉とは?安心して話せる環境を

「注文に時間がかかるカフェ」。
込められた思いとは?

連載「じぶんごとニュース

「できればホールは出たくない」

JR札幌駅の近くにある、人気スープカレー店「奥芝商店」。

キッチンで黙々と手際よく調理しているのは、山崎佑基さん、24歳。

北大で空間デザインを研究する、大学院生です。

山崎さんは、ある苦労と共に生きています。
「きつ音」です。

アルバイト先の店長は「面接段階から、きっぱりと『できればホールは出たくない』と言われた」と振り返ります。山崎さんは、「客に対して『なんでこの店員話せないんだろう』というのもあるし…」と話します。

山崎さんが、きつ音を気にするようになったのは、小学4年生のとき。

「学芸会の劇の発表練習のときに、『あれ、全然言葉が出てこないな』と思って、それをきっかけに気にするようになりました」と話します。

以来、人前で話すことを避けるようになりました。

きつ音とは、話すときの最初の一音に詰まってしまうなど、言葉が滑らかに出ない発話障害のひとつです。

主な症状は3つで、「こここ、こんにちは」と言葉のはじめの音を繰り返す「連発」。
「こーーんにちは」と音が伸びてしまう「伸発」
そして、うまく言葉が出ずに間が空いてしまう「難発」です。

国内に、およそ120万人、100人に1人いると言われますが、正しい理解が広がっていないため、当事者には「しゃべり方がおかしい」という偏見がぶつけられることも珍しくありません。

安心して話せる場所を

「マンデーナイト吃音カフェ」。
札幌で、毎週、月曜日に開かれている、きつ音当事者の集まりです。
これまでの苦労話や思い出話を、どもっても気にせず、安心して話せる場所です。

主催者の南孝輔さんは、「堅苦しい集まりではなくて、きつ音について、自分のことについて、フランクに話し合える場所が欲しいと考えたのがきっかけですね」と話します。

南さん

参加者は、語り合える仲間から、元気をもらいます。
「小学校に入る頃には音読が苦痛だったので、気付いた頃にはどもってた」
「友達としゃべって楽しいときの方がどもっちゃう」
「本当にきつ音?そんなことないと言われる。そんなことあるんだよって…説明のしようがない」

「きつ音があるからできない」のではなく…

札幌の北海道大学。

この日、「1日だけ」「3時間だけ」のカフェがオープンしました。

道内では初めての「注文に時間がかかるカフェ」です。

店員を務めるのは、山崎さんをはじめ、きつ音があり、札幌市内に住む4人の若者。

主宰したのは、このカフェイベントを全国で開き、自分にもきつ音がある奥村安莉沙さんです。

奥村さん

「接客業に挑戦したくても、きつ音があって一歩踏み出せない若者が接客に挑戦することで自信をつけてほしい」と話します。

カフェでは「表示」を使って、きつ音について客に説明します。

接客する山﨑さん

「緊張しているから、どもっているというわけではないので『リラックスして』『ゆっくり話せばいいよ』などのアドバイスはしないでいただけるとありがたいです」

さらに、こだわりは、スタッフのマスク。

それぞれ、客にお願いすることが書かれています。

「話すのは苦手だけれども、しゃべるのは好きなので気軽に話しかけてください」

「どもっても言葉が出てくるまで待っててください」

奥村さんは、「色々な症状、考え方があるので、まずはその人がどうしてほしいのかを聞いてもらえたら嬉しい」と話します。

そこには、きつ音というラベルを貼ることで、ひとまとめにはしないで欲しいという願いが込められています。

マスクには「言葉が詰まってしまいます。温かく見守ってください♡」と書かれている

「いらっしゃいませ」など、決まった言葉を言いづらい人もいるため、マニュアルはなく、
自分の言いやすい言葉で、時間をかけて接客します。

息子にきつ音があるという客は、「息子にきつ音があるので、こういうイベントを体験してみたら、『きつ音があるからできない』と思わないで、『こういうこともできる』というのを生で見られたら違うのかなと思って来た」といいます。

当事者だという客は、「接客のアルバイトは難しいと昔から思っていたので、それをこう言った形でチャレンジできる場があるというのは素晴らしいと当事者として思う」と話していました。

安心して話せる環境は、「理解」が第一歩

「注文に時間がかかるカフェ」の発起人・奥村さんに、接し方を聞きました。

①アドバイスしない
②真似しない
③相手にどうしてほしいか聞く
④ほかの人と同じように接する

特にこの①②は幼稚園、小学校の頃に、音読で先生にアドバイスされたり、友達に真似されたり、苦い記憶を持つ方も多いようです。

きつ音の症状、悩みは千差万別です。
「相手にどうしてほしいか」を聞くことも大切ですが、まずは、周りがきつ音を理解して本人が安心して話しやすい環境づくりが第一歩になります。

かつて、人前で話す事を避けていた山崎さん。

現在は、アルバイト先のスープカレー店でも、どもりながらも接客。

アルバイトやカフェでの接客経験を重ねることで、きつ音との向き合い方にも変化が。

「どもっても、お客さんは話を最後まで聞いてくれる。隠さずにやっていくことで周りの人にも受け入れてもらえる。知ってもらうだけでも僕らは働きやすいし生きやすいのかなと思う」

山﨑さん

まず、きつ音について、知ってほしい。
そこには、きつ音の陰に隠れず、自分の人生を堂々と生きる姿がありました。

連載「じぶんごとニュース

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部IKU

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2022年12月14日)の情報に基づきます。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X