2025.11.15

ゆるむ

「笑顔で幸せになる大切な食べもの」砂糖に変わる、魔法のような作物の収穫に密着【北海道の絶景】

トラクターに斜陽が差し、畑に影が落ち、広い広い畑を進んでいきます。

中札内村では、9月下旬からビートの収穫が始まり、11月中旬まで続きます。

鎌田さんの畑では、約1200トンの収穫量を見込んでいるということです!

もう単位が大きすぎて想像がつきません!

「やはり農業で1番大変なのは天候。雨が降ると作業ができず、畑が柔らかくなって、期間内に収穫できない可能性も出てきてしまう。そうならないように天気をしっかり読み、安全に仕事をしていくことが大事。そして砂糖は、子どもたちが笑顔で幸せになる大切な食べもの。楽しく食べてほしい」と鎌田さんはおっしゃっていました。

農作業に実際に触れてみると、勉強になることがたくさんあります。
直接、生産者の方に話を聞くと、今まで知り得なかったことが分かり、食べ物の食べ方も変わってきます。

いつも遠くから見ている畑を走るトラクターの中では、農家さんが様々なことを考え、注意を払いながら仕事に従事していました。
僕はこんな光景が大好きです。

いかがでしたでしょうか?
普段のテレビニュースでは伝えられない細かいことも書かせていただきました。

ビートという野菜のこと、そして収穫の雰囲気が少しでも伝われば幸いです。

ご覧いただきありがとうございました!

連載「テレビカメラマンがとらえた“一瞬”の北海道

撮影・文:HBC帯広放送局 大内孝哉
2015年からテレビカメラマンとして、主にニュースやドキュメンタリーを撮影。担当作品に映画/ドキュメンタリー「ヤジと民主主義」「クマと民主主義」や、ドキュメンタリー「核と民主主義」「ベトナムのカミさん〜共生社会の行方〜」「101歳のことば ~生活図画事件 最後の生き証人~」など。
2023年10月から帯広支局に異動。インスタグラム@takayasunset0921では、プライベートで撮影した北海道の写真を公開中。

編集:Sitakke編集部IKU

※掲載の内容は記事執筆時(2025年10月)の情報に基づきます

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X