2025.11.02
暮らすそもそも流氷とは、海水が凍ってできた氷のかたまりが、海面を漂っているものです。
オホーツク海の北では、塩分の少ない海水がシベリアの厳しい寒気で冷やされ、海面に氷が生まれます。その氷が少しずつ成長しながら、海流や風によって南へ流れ、北海道の沿岸にたどり着くのです。
そして、流氷は北海道の冬の気候に大きな影響を与えています。
オホーツク海に流氷が広がると、白い陸地が広がったのと同じようになります。海にフタをしたような状態になって、雲のもとになる水蒸気が減り、オホーツク海では晴れる日が増えます。しかし、布団代わりとなる雲がないことにより、地面からの熱がどんどん逃げて、気温は下がっていきます。
そのため、北海道の多くの地域では1月下旬に寒さのピークとなるのに対し、網走などオホーツク海側では2月中旬まで寒さの底が続くのです。

札幌では2月上旬を過ぎると気温が上がり始めますが、流氷がやってくる網走ではそのころに寒さのピークを迎えます。
さらに、流氷はオホーツク海側だけではなく、日本海側の雪にも影響します。
内陸で冷えた空気が海へと吹き出し、日本海からやってくる季節風とぶつかることで雪雲が発達。これが札幌周辺や後志地方、道南方面に大雪をもたらすことがあります。

こちらは2020年2月8日9時の衛星可視画像を加工したものです。
この日の朝はオホーツクの遠軽町生田原で-30.9度まで下がるなど、強烈に冷えました。内陸から吹き出す風と季節風がぶつかり、積丹半島周辺に集中して雪雲を流しています。
最新の観測によると、地球温暖化の影響でオホーツク海の流氷の面積は10年あたり3.2%のペースで減少していることがわかりました。
数字だけ聞くと小さいように感じますが、面積に直すと10年ごとに5.1万k㎡、北海道のおよそ6割に相当する面積が失われているのです。これは九州と四国を合わせた面積に匹敵します。(※北海道の面積はおよそ8.3万k㎡)
現在、網走の流氷の平年値は
・流氷初日:1月22日
・流氷終日:4月6日(流氷終日の観測は2021年で終了)
なっていて、2か月ほどは北海道の陸地から流氷を眺めることができます。
ただ、このまま追加的な温暖化対策を行わなかった場合、21世紀末には流氷の面積が8割近く減少する可能性も示唆されています。

こちらは、21世紀末の3月の海氷密度分布の将来予測です。
左は各国が温暖化対策を進めた場合(2℃上昇シナリオ)、右が追加的な温暖化対策を取らなかった場合(4℃上昇シナリオ)の予測です。大きな差が出ているのがわかると思います。
21世紀末には北海道で流氷が見られなくなる可能性も…?
■ 「お姉さんにコレあげる!」オコジョの子からのサプライズとは!?【写真5枚・北海道のかわいい動物たち】
パートナーメディア