2025.08.31
深める北海道生まれ北海道育ち。生粋の道産子であるHBCアナウンサー・堀内美里(ほりうち・みさと)が、趣味である「登山」と「山ごはん」を紹介する連載「堀内美里の言いたいことは山々ですが」。
以前の記事で、北海道警察の遭難防止活動の中で、「一日山岳救助隊長」をさせていただいた様子をご紹介しましたが、その際、道警が民間企業と連携して始めた、迅速な救助のための取り組みも取材しました。
※北海道の山に登るときは、クマについても知っておきましょう。「クマに出会ったら」「出会わないためには」の基本の知恵は、HBCのサイト「クマここ」で、専門家監修のもとまとめています。
7月・8月の夏山シーズンは、遭難者の数も増えるので特に注意が必要です。
過去5年に北海道内で発生した山岳遭難者の数のうち、山菜採り遭難を除いた数は毎年100人以上。
そのうち多いのが7月・8月で、全体の3割近くを占めています。
主な遭難の原因は「道迷い」が36%で最も多く、次いで「転倒」が20.1%、「悪天候」が11.4%となっています。
7月、北海道警察は登山アプリ「YAMAP(ヤマップ)」の運営会社と協定を結びました。
このアプリは、スマートフォンのGPS機能と専用地図を使うことで、携帯の電波が届かない山の中でも、自分が今どこにいるのか現在位置を知ることができます。
山岳遭難が発生した場合は、この位置情報が警察や救助機関に提供され、迅速な救助活動につながります。
「YAMAP」は現在、30道府県以上の警察と連携していて、登山者にとっては、登山計画書の提出をアプリで完結できるメリットもあります。
さて、そもそも「登山計画書」ってご存知でしたか?
■連載「堀内美里の言いたいことは山々ですが」
■「クマに出会ったら」「出会わないためには」基本の知恵:「クマここ」
■天気を味方にすると、暮らしはもっと快適になる!:連載「お天気コラム」
パートナーメディア