2025.08.28
暮らす北海道と言えば「海の幸」。ホタテやサンマ、タラ、サケなどなど…海の恵みは、全国でもトップクラスの水揚げと品質の高さを誇るものばかりで、道外の方もそれらを目当てにやってくるのも納得ですよね!
ただ、そんな海の恵みにも、温暖化の影響が出始めているのです。
HBCウェザーセンターの気象予報士・篠田勇弥が、「地球温暖化と北海道」をテーマに、北海道では何が起こっているのか?これから何が起こるのか?連載企画でお届けします。
より影響が身近な暮らしに迫ってきた今、何ができるのか…。一緒に考えてみませんか?
前回の記事では、「海の中でも進む温暖化」の影響として、台風のリスクが高まることを解説しました。この記事ではその続きとして、海の生きものへの影響についてお伝えします。
連載「気象予報士コラム・お天気を味方に」
特別企画:地球温暖化と北海道の話~「日本の気候変動2025」を紐解く~ 第4回
味噌汁や煮物などの出汁に欠かせない「コンブ」。実は、日本で出荷されるおよそ9割は北海道産ということは知っていましたか?
コンブは元々、日本の中でも北海道から東北にかけての比較的冷たい海に生息する海藻ですが、近年は記録的に海水温が高く、コンブがうまく育たない場所が出てきているんです。さらに、漁師の後継者不足も重なり、コンブの生産量は年々減少。
北海道のホームページによると1989年には3万3千トンあった水揚げ量が、2024年には初めて1万トンを下回りました。
北海道ではコンブの安定生産のために、コンブが成長しやすい漁場づくりや高い海水温に強い品種を育てる研究などが進められていますが、現時点でもそれだけ海の中の環境に変化が起こり始めているということが言えそうです。
パートナーメディア