2025.06.26

育む

駐車場も入園料も無料で体験メニューは30種超!“幸せそう”な動物たちと触れ合える札幌のスポットを獣医師ママライターが解説|サッポロさとらんど

大本命のふれあい牧場はとにかく広々

エサやりの時間は決まっているのでご注意を!

ふれあい牧場には、ヤギ、ヒツジ、ウサギ、ウマがいます。
放牧スペースがとっても広々していて、みんなすごく幸せそう…!

ふれあい牧場エリアには「まきばの家」というレストハウスがあり、こちらで動物たちのエサを販売しています。
飲み物が買える自動販売機や両替機、トイレもここにあるので、ぜひ覚えておいてくださいね。

エサやり体験が思う存分できちゃう!

午後だしお腹すいてないかなぁ…と思いきや、羊さんのこの表情!こりゃお腹ぺこぺこだ!

エサをあげられるのは、ヤギさんとヒツジさんのみ。
放牧スペースが広いので、お客さんが多くて混んでいてもあげやすいのがうれしいポイントです。

エサやり用のエサはレストハウス「まきばの家」で販売していますが、ここは現金のみしか使えないので前もって100円玉を用意しておきましょう。

エサやりの時間は午前と午後に分かれており、10:30〜11:30/13:30〜15:30となっています。
エサはなくなり次第終了のため、混みそうな日は開始時間に合わせて行くのがいいかも!

馬車や引き馬でお馬さんとのふれあいも!

お馬さんもたくさん!三つ編みがかわいい

動物とのふれあいといえば、やっぱり引き馬も外せない!

対象年齢が5歳〜70歳のためまだ4歳の息子は乗れなかったのですが、なんと未就学児さんは無料で乗せてもらえます!
こんなに身近な場所でいつでも引き馬体験ができるなんて、素敵ですよね。

引き馬は10:30〜11:30/13:30〜16:00で体験できますが、お昼の時間帯はやっていないのでご注意を!

お客さんが乗るキャビンの中から見たお馬さんの背中。でっかくて頼もしい!

というわけで、今回は馬車に乗ってみました。

引き馬体験はいろいろな場所で数えきれないくらいやってきた息子ですが、実は馬車に乗るのは初めて!
「ずっと乗っていたい〜」と、乗り心地の良さがとっても気に入ったようです。

馬車は10:30〜11:30/13:30〜15:30で、30分間隔で運行(金曜日は運休)しています。

こんなにたくさん乗せて引っ張ってくれます!

乗車時間は1周15分ほど。
一回で約14名を乗せて歩くなんて、とっても力持ちですね…!
お馬さんのパワーをぜひ体験してみてくださいね。

なお、引き馬と馬車の料金は、乗り場でQRコード決済ができます!便利で助かります。

現金でのお支払いの場合は、少し離れた「さとらんどセンター」の券売機にてチケットを購入しなければならないので、必ず事前に用意するのをお忘れなく。

馬車を引っ張ってくれたのは、フランス原産の「ペルシュロン」種のコリーナくん。手綱を引くおじさんもかっこいい〜☆

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X