その白い灯台に初めて光が灯ったのは、1890(明治23)年11月1日。当時の光源は電気ではなく、レンズの裏側で石油をつかい燎火(かがりび)を焚き、恵山岬沖での船の航行をサポートした。
1920(大正8)年には光源が電球に切り替わり、それまで以上に頼れる存在となったが終戦間際の1945(昭和20)年7月、米軍の空襲により跡形もなく破壊される。
しかしその4年後、灯塔が再建され、さらに1989(平成元)年には高さ19メートルを誇る頑強なコンクリート製の灯塔となり現在にいたる。
ちなみに昨年から北條さんが所属する『RISEMAN』は海上保安庁から正式に「航路標識協力団体」の指定を受け、日々の管理・点検や美化活動などを一手に引き受けている。
写真/『椴法華村史』より
写真提供/恵山岬灯台活用協議会
【恵山岬灯台】
北海道函館市恵山岬町80
0138-86-2111(函館市椴法華支所産業建設課)
***
Peeps hakodate vol,135 「集まる場。集まる理由。2025」より
■争奪戦を覚悟して。遠出してでも食べたい逸品~地元編集部が選ぶ、“函館百名店”より~【peeps hakodate】
道南の記事一覧:【道南のお気に入りを見つけたい】
パートナーメディア