今、北海道内各地で生産の動きが広がっているものがあります。
雪どけ時期が旬ともいえる、甘ーい「特産品」。その生産の現場を取材しました。

森の恵みの甘味料

北海道十勝の池田町の森に張り巡らされたチューブ。

約2000本の木につけられているのは採取口。ここから集められるのは「樹液」です。

春に芽吹く前のカエデなどの樹液から作られるのが、天然の甘味料「メープルシロップ」。

国内流通量のほとんどがカナダ産で、国産は1%にも満たないと言われています。

北海道の森の恵みは、新たな特産品となるのでしょうか。

大阪府の企業「ニッタ」は、十勝地方に6700ヘクタールの森林を所有し、グループ会社で原木を販売するなどの林業を行っています。

わくっとニッタの山口聡士社長は「この山林の立地が、カナダのメープルシロップの産地・ケベック州と、緯度や気候も似ているということでメープルシロップがここでも作れるんじゃないか」と考えたといいます。

この森をより活用しようと、メープルシロップを生産する新会社を設立し、2月から池田町で本格的な製造に挑戦しています。

イタヤカエデとヤマモミジ、約2000本から集められた樹液は、60分の1ほどに煮詰められ、糖度約66%に濃縮されます。

この濃縮機にくべる薪も、森を管理する際に出る”間伐材”を使っています。

こうしてできたシロップは、「モミジシロップ」の商品名で、4月中旬から十勝地方の道の駅で、1000円ほどで販売する予定です。

山口社長によると「カナダのサトウカエデから作ったメープルシロップと比べると、少し後味がサッパリしている」んですって!

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X