2025.02.28

育む

道東エリアで子どもも楽しい「体験型」の博物館へ!世界最古で唯一の動物が…おすすめの楽しみ方を獣医師ママライターが解説|北海道・足寄町「足寄動物化石博物館」

体験メニューは順番もマスターして100%満喫!

足寄動物化石博物館の体験メニューはとっても豊富!
季節によって限定の体験メニューもあります。

最新情報は足寄動物化石博物館のHPでご確認くださいね。

①古生物模型づくり(所要時間:40分ほど)

古生物模型づくりは、数種類ある古生物の模型の中から好きなものをひとつ選び、石膏を流し入れて模型を作ることができる体験です。

今回4歳の息子が選んだのは…ティラノサウルスの頭骨!

まずは石膏を作るためにしっかりとまぜまぜして…ゆっくりと型に流し込む!
難しい作業はないので、小さいお子さまも一緒に楽しめます。

型をトントンして気泡を抜いたら…固まるまで30分ほど待てば完成です。

模型用の型がこんなにたくさん!

固まるのを待っている間に、次にご紹介する「ミニ発掘体験」をやっているとちょうど模型が完成しますので、この順番で体験するのがおすすめですよー!

完成した模型を手に、気分はまさにティラノサウルス

ちなみにこの模型、約500gあります!
重いので持ち運ぶ際は落とさないように気をつけて…!

②ミニ発掘体験(所要時間:20分ほど)

道具を使ってどんどん削っていくよー!何が出るかはお楽しみ!

ミニ発掘体験には、「化石」「クリスタル(鉱物)」「ミニミニ(つぶつぶ鉱物)」の3種類があります。

3種類のうちどれか1種類を選んだら、箱の中にあるたくさんのブロックの中からひとつを選び、どんどん削っていきます!

もちろんこの時点ではまだ中身は分かりません!

今回、息子は「化石」を選び、ブロックの中からは「ウニの化石」が出てきました!

この化石、実はレプリカではなく本物なんです…!
ひたすらブロックを削っていく単純作業も、子どもの好奇心をたっぷり刺激してくれる貴重な体験。

そして、出てきた化石が本物であることを伝えてあげれば、その生き物がどんな姿で生きていたのか想像するきっかけにもなります。
ちなみに、化石だけでも種類は8種類あります!何度行っても楽しめそうですよね。

ぜひ大人も一緒に、子どもたちと同じ目線で体験を楽しんでみてくださいね!

そして、実はこの体験をお家に持ち帰ってからも楽しむ、おすすめの方法があるんです。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X