2024.12.04

暮らす

札幌の人気おにぎり店「ありんこ」が道外にもあった! というSNSの投稿に「1~2年前に仙台にできた」「関東はユーザーが直訴して誕生した」「買えないから、自分で再現」と“ありんこ好き”が大注目

ありんこの”中の人”に聞いてみた

そんな疑問を「ありんこ」の広報担当さん に尋ねてみました。

――仙台や名古屋への出店の経緯を教えてください。

広報担当さん:ありんこJR仙台駅店はJR東日本さん、ありんこ名古屋中日ビル店は三菱地所さんから、それぞれお声がけいただき、出店することになりました。

ありんこ浦和店以外の2店舗は、地域に関係ある企業の協力があったおかげのようです。さらに、今後の出店計画についても聞いてみると、「現時点では道外での新たな出店予定はありません」とのことでした。

道内でも、札幌以外への出店予定はないそうです。経営判断ですから仕方ないとはいえ、札幌以外にもあるといいな…個人的には期待してしまいます!

「おにぎりのありんこ ”食べ方のコツ”」(しょーこ@札幌クリップさん提供)

せっかくの機会なので、サイズやメニューについても聞いてみました。

――おにぎりのサイズは統一ですか、また店舗ごとのオリジナルメニューはあるのでしょうか。

広報担当さん:店舗によってはオリジナルメニューを提供しています。またおにぎりのサイズは、すべてグラム単位で統一しています。

このこだわりが、「ありんこ」のおにぎりが、どこでも同じおいしさで楽しめる理由の一つといえそうですね。「ありんこ」のおにぎりは、ふわふわのご飯にこだわり抜いた一品で、地元ではもちろん、道外でもファンを増やしています。今後の新しい展開は未定ですが、SNSなどでの口コミがさらに広がることで、さらに多くの人に愛されていくのではないでしょうか。

<取材協力>
・おにぎりのありんこ 公式Instagram(@onigiri_arinko)
・しょーこ@札幌クリップ( @kotton105910)さん(X)

※2024年11月取材時の情報です。最新の情報は店舗HP等でご確認ください。

文・取材:ゆきお

<プロフィール>
東京在住のWEB編集者兼ライター。札幌で働いていたことあり、再び札幌に住むことを目指す。SNSで道内の話題を探すのが好きで、日常生活で役立ちそうなネタを日々探索しています。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X