2024.06.08

みがく

お化粧の時間は30分?私たち芸妓が、芸妓の姿に“変身”するまでの裏話|さっぽろ芸妓日記vol.10

札幌で芸妓をしております、「こと代」と申します。
「芸妓」といえば、京都のイメージが強いと思います。しかし北海道にも開拓期から道 内各地に花柳界がございました。
現在は札幌のみになってしまいましたが、「さっぽろ 名妓連」には12名の芸者衆が所属し、毎日お稽古、お座敷などで活動しております。

連載「さっぽろ芸妓日記」では、札幌の花柳界の歴史や 文化などをご紹介していきたいと思います。お付き合いのほど、どうぞ宜しくお願いい たします!

芸妓の姿に”変身”するまでの裏話

「お化粧と着付けにはどのくらい時間がかかるの?」
これは私たちが聞かれる質問の中で、一番多いかもしれません。

皆さんが想像される日本髪や白塗りのお化粧、いわゆる“芸妓の姿”に変身することを 私たちは「お仕度(おしたく)をする」と言っておりますが、
答えは「ひとそれぞれです!」になってしまいます。笑

時間をかけて丁寧にお化粧をする方もいれば、手際よくパパっと済ませる方もいます。

今回は、筆者である“こと代の場合”、それぞれどのくらいの時間をかけているかをご紹介させてい ただきたいと思います。

①お化粧

お仕度の中で一番はじめに取り掛かるのがお化粧です。

下地として鬢(びん)付け油を丁寧にのばし(ここでムラがあると白塗りがのらなくなるので要 注意!)、水溶きおしろいをぬってからパフで広げます。

白い顔を作ってから眉毛を描いたり紅をいれたりするのですが、どの工程においても 少しでも失敗すると修正ができないのです。

デビューしたてでまだ慣れていない頃は、失敗して下地から全部やり直し...なんてこと もしょっちゅうありました。(思い出しただけでも焦ります!)

お化粧自体は、私は30分くらいかかります。

(出番前のお化粧直し。お姐さんのアドバイスをもとに調整することも多々あります。)

②かつらをかぶる

髪をネットでまとめてスポッ!とかぶるだけなのでこの作業自体はさほど時間はかか りません。簪も季節に合わせて選んだものをさします。
5分ほどで準備できます。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X