2024.04.11

深める

何回も何回も会い ホームレス/ハウスレス~札幌発・生活困窮者の今と支援(第6話)地味に関わり続けて学ぶ看護学生

→前回【第5話】単純な話ではない ホームレス/ハウスレス~札幌発・生活困窮者の今と支援(第5話)伴走型支援で寄り添う留学生ボランティア

出会い

(左)炊き出し会場で来場者に声をかける兼本海音さん(札幌市・去年12月)

炊き出しの会場で、顔見知りになった来場者に声をかけているのは、大学4年生の兼本海音(かねもと・うみね)さん(22歳)です。

兼本さんは、任意のボランティア団体「北海道の労働と福祉を考える会(通称・労福会)(*注1)」のメンバーとして、去年1月から、路上生活者ら生活困窮者の支援に携わっています。きっかけは、大学のゼミの先輩から「週末の夜に野宿者の実態調査をするんだけど、手伝ってくれない?」という誘いでした。(2024年3月取材)

労福会の炊き出しに並ぶ参加者(札幌市・去年12月)

最初は困窮者の現状をまったく知らず、目的意識もないまま参加しました。ところが最初のボランティアとなった野宿者の実態調査で、零下の路上に段ボールや衣類にくるまって寝ている人を目の当たりにしたり、その後の炊き出しの現場で参加者と触れ合ったりして、それまでの困窮者に対するイメージが一変します。

汚く、臭い…怖い…頭の片隅にあった思い込みは目の前のどこにもなく、困窮者同士が情報交換をしたり、労福会のメンバーと談笑したりする様子は不思議な光景に映りました。

「元気だった?」

「身体の調子はどう?」

「おとといの晩は冷え込んだね…」

炊き出し会場で体操を指導する兼本さん(札幌市・去年12月)

自分が友だちや親と交わす会話と何ら変わりないことに驚き、やがて、この人たちはなぜここに来ているのか?どんな背景があるのか?ボランティアの人たちはどうしてそういう対応ができるのか?という疑問が次々と湧いて、労福会が毎週土曜日の夜に行っている夜回り(*注2)に、毎回参加するようになっていました。

「自分にできることが、何か見つかるかもしれない」

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X