2月4日(日)から開幕の、札幌の冬の一大イベント、今年で74回目となる「雪まつり」
第1回から今回の開催に至るまで、誕生のきっかけや知られざる歴史をご紹介します。
第1回目は今から74年前の1950年に開催。
コチラは「ヒグマ」、市民の雪捨て場だった大通7丁目広場に市内の3つの高校と2つの中学校の生徒らにより6基の雪像が制作されました。
開催期間は1日のみ。
この頃は今の大雪像と違い「7メートル」の高さ制限を設けていました。
「雪まつり」といえば大雪像ですが、初めからあったわけではありません。 初めて登場したのは第4回。
高さ15mの大雪像「昇天」
観客はその大きさに度肝を抜かれたと言います。
雪の塊を石材のように積み上げるため、大量の雪が必要となり、今では当たり前のトラックとブルドーザーを初めて動員しました。
こうして少しずつ「雪まつり」のスケールが拡大。
HBCにも66年前に撮影された最古の映像がありました。
当時の雪像は「自由の女神」や「裸婦像」などが制作。
祭りの熱気は当時も負けていないようです。
翌年の第10回からは道内だけではなく、全国に向けてテレビや新聞などが雪まつりを伝えました。
この年、第1回雪まつりの来場者の5万人から11倍の55万人を記録!