片付けているはずなのに、気付いたら散らかっている……実はあなたの“ある行動”が、その原因を生み出しているかもしれません。
いつの間にか散らかっているお部屋にありがちな3つの“危険信号”と片付く習慣をご紹介します。
片付いた状態をキープしたいと思いながらも、気付いたら散らかってしまっているのは、“無意識の行動”に原因があります。置きっぱなしにしたり、やりっぱなしにしていたり……そんな無意識の行動が、習慣となってしまっているはずです。“無意識の行動”を自覚して、片付く習慣を身に付けていきましょう!
安いから、オマケがついてくるから、家にないかもしれないから……と、衝動買いでモノを増やしていませんか?
モノが増えると、まず管理が大変に。さらに収納する場所がない場合、出しっぱなしにしてしまい散らかる原因となります。必要のないモノは、一度よく考えてから家に持ち込むようにしましょう。
「あとでやろう」「まとめてやろう」と思っていませんか?
そうして置きっぱなしにすることで、散らかって見えてしまうのです。さらにまとめて片付けようとすると、数が多いことで面倒になって、先送りにしてしまうかもしれません。
たとえペットボトル1本だとしても今すぐ片付けることで、視界から消えて部屋がスッキリ見えますよ。
ダイニングテーブルやカウンターの上に、なんとなくモノを置いてしまっていませんか?
腰の高さに台があると、人は“ちょい置き”しがちです。それらがバラバラに置かれている場合、余計に散らかって見えてしまいます。一つのトレーに入れたり、専用の置き場所を作ったりして、そこに戻すことを習慣にしましょう。
気付いたら散らかっている状況に身に覚えのある人は、無意識にこの3つの行動をしていないか、チェックしてみてください。
まずは気付くことが第一歩です。家族と暮らしているのであれば共有して、みんなでこれらの習慣を身に付けられたら良いですね。
文:てらだあさこ(整理収納アドバイザー)
ブログ:整理収納でおうちがもっとすきになる
Instagram:@mottosukininaru.seiri.kataduke