2023.10.26
暮らす山田幸雄社長は、「正常であれば大体2分くらいで火がつきます。ついたあと火の色を見てください。黄色の火は要注意です。青い火で燃えているときは正常です」と話します。
ほかにもホースのひび割れや、燃焼部にすすがたまっていないかなども、こまめに確認することが大切です。
また、使う人自身でも、酸素の通り道である空気口を掃除機やブラシできれいにすると、トラブル防止につながります。
火災を起こさないために、家庭でストーブを使う時の注意点について、山田社長は「一番多いのが可燃物の接触。周りに可燃物を置かないとか、そういうことだけでも注意していただければ」と話していました。
ストーブの整備点検の頻度は、使う回数によっても変わりますが、2シーズンに1度以上行うと、より安全に使用できるということです。
連載「じぶんごとニュース」
文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部IKU
※掲載の内容は取材時(2023年10月16日)の情報に基づきます。
■「クマを寄せ付けない!」オオカミ?電気?草刈り?広がる対策の選択肢…ひとり一人にできること