2023.09.26
暮らす最後に、個人的に感じていることですが、ここ数年、天気図の中に低気圧や前線があるわけでもないのに、突然ある場所に雨雲が湧いて急発達、そして豪雨というパターンが、夏から秋の北海道で増えている印象があります。
これは、北海道に流れ込む空気自体が熱帯のそれに近い湿気と熱を大量に含む危険な性質に変わってきているからだと考えられます。
地球温暖化の進行とともにこれから増えることが予想されるスコールのような局地豪雨から身を守るのに有効な情報が、この記録的短時間大雨情報だと思っています。滅多に出ない情報ですが、それだけに、居場所の近くに発表された時は真剣に避難を考えてください。
▶「土砂災害警戒情報」
崖崩れなどの土砂災害が起きかねない大雨が予想される際には、まず、「大雨“注意報”」が、さらに、重大な土砂災害が起きそうな大雨が予想される際には「大雨“警報”」が発表されます。
「大雨“警報”」が発表されている状況で、特に、大量の雨で土壌の水分量が基準を超えた時に、気象庁と都道府県(道内では北海道開発局)が共同で発表するものが、「土砂災害警戒情報」です。
これが発表されると、命に危険をおよぼす土砂災害がいつ起きてもおかしくない状況です。それほど危険度が高まっていることを伝えるもので、自治体が警戒レベル4の避難指示を発表する目安にもなっています。ですから、避難指示よりも先に土砂災害警戒情報が出ることも多いので、自治体からの避難情報を待つことなしに、土砂災害警戒情報が出た時点で、自分のいる場所が、該当地域に含まれているか確認し、対象地域であれば、避難を行うか、避難準備をするようにしましょう。
さあ、ここまで紙面の許す限り用語の解説をしてきましたが、まだまだ足りません。今後も、つぎつぎに運用が始まる新しい防災情報の理解の助けになるように解説をしていきたいと思っています。取り上げてほしい言葉や質問も大歓迎です。まさかという災害は必ず起きると思って、命を守る準備をしていきましょう。
以上、風水害から命を守るために知っておきたい用語の解説をご紹介しました。“近藤流の解説”ということで、それぞれの用語の定義をそのままコピペするのではなく、わかりやすさ優先のため、定義を多少アレンジして解説しています。
正確な定義を知りたい方は気象庁HPなどで直にご覧になることをおすすめします。
***
文:HBCウェザーセンター・近藤肇(こんどう・はじめ)気象予報士
→X(旧:Twitter)@hajimenokondo
編集:Sitakke編集部 ナベ子
HBCウェザーセンターのインスタグラムも開設!予報士のゆる~い日常も見られますよ。