2023.09.28

暮らす

「17分間」に何があったのか…国内初・ブラックアウト。命を守るための道すじを探す

44人が犠牲になった胆振東部地震から、9月6日で5年がたちました。

「あの日、何があったのか」を詳しく知ることで、「必ずやってくる」といわれる巨大地震から、命を守るための道すじを見つけていきます。

北海道内を流れる電気の周波数は、本来「50ヘルツ」に保たなければなりませんが、あの日は、需要と供給を一致させることができず、ついに、国内初のブラックアウトに陥りました。

地震発生からの「17分間」、一体、何があったのでしょうか。
 

連載「じぶんごとニュース

震源は胆振地方中東部。

震源から20キロの位置にある「北海道電力 苫東厚真発電所」では、地震によって、3基ある発電機のうち、2号機と4号機が自動停止。
地震の18秒後、発電が止まりました。

ここは北海道内最大の火力発電所で、当時、道内の電力のおよそ半分の発電を担っていました。
電力が減った瞬間、道内各地の発電所や変電所で、強制的に停電させるシステムが作動。
電力不足を意味する「周波数」が大きく落ち込んだのです。

北海道の電力事情を研究する、北見工業大学電力工学研究室の小原伸哉教授は、「北海道は50ヘルツの周波数の電力ですが、逸脱すると電力会社は電気を止める。止めないと、あちこちで事故が起きたり、いろんな異常動作が起きるということがあります」と話します。

電力の仕組みとは?

小原教授の監修のもと、小学生向けの模型で実験しました。

5つの豆電球は、電力を使う私たちの住宅や工場、コンビニなど。
そして、記者が持っている「手回し発電機」が発電所です。

小原教授(左)と記者(右)。記者の手に発電機、手前に5つの豆電球。回転をゆっくりにすると電球がつかない

小原教授によると、「手回し発電機」の回転のスピードが、電気の周波数。
回転がゆっくりになると、電気の供給量が減ります。

手で回す発電機のスピードが一定でない、つまり、周波数が乱れると、電気製品が正しく動かなかったり、火が出たりして事故が起こる可能性があるため、一部の地域を停電させる必要があるのです。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X