HBCテレビ「今日ドキッ!」より、選りすぐりの情報をお届けします。
まだまだ暑い日が続きそうな9月…。暑くてキッチンに立ちたくない!という方へ!
炊飯器を使って時短&簡単にできる、今、注目のレシピを教えます。
もはや炊飯器は米を炊くだけの家電ではないのです!
炊飯器を使ったグルメがTiktokで人気の「炊飯器ブラザーズ」。およそ100種類あるレシピ動画の中で圧倒的に人気、1400万回再生されているのが「無水キーマカレー」。
▼材料はこちら
キーマカレー(2人分)
1)材料を炊飯器に入れる
2)普通モードで炊飯
なんとこれで終了!炊飯器ブラザーズのレシピの特徴は“包丁を使わないこと”。
本当にこれだけで、無水キーマカレーができるのでしょうか…。
およそ50分後。
炊飯後はこのとおり、トマトや玉ねぎの形が残ったまま。
一見、固そうに見えますが、しゃもじで崩れるくらい柔らかくなっています!
全体がほどよくなじむように、2分程度混ぜたら、無水キーマカレーの完成!
野菜を炊飯器に入れて、炊飯スイッチを押してほったらかしにしていただけ!
わずか3分でできちゃいました。
\完成/
時短で手軽な炊飯器グルメ、ですが中には「炊飯器を使っているとご飯が炊けない…」
という理由で、なかなか手を出せない人もいるのでは…?
そんな人も必見!白米とおかずが一つの炊飯器で同時に調理できちゃうレシピがあるんです!
紹介してくれたのは、「炊飯器で一発定食」(学研プラス 1430円)著者の澁谷梨絵さん。
澁谷さんは、五ツ星お米マイスターやご飯ソムリエなど、6つの資格を持つ、いわば「お米のスペシャリスト」。1人あたりの米の消費量が年々減少傾向にあることから、どうにかしてお米を美味しく食べてほしい!という思いから、炊飯器グルメを考案。
早速、白米とおかずが同時にできるという、魔法のようなレシピ!
和食の定番「肉じゃが」は、白米と一緒にできるのか…。
▼材料はこちら
米2合に対し、2合分の水を入れたらここで澁谷先生からポイント!
澁谷先生「大さじ2の水を足してください」。
これだと柔らかすぎる白米になってしまうのでは…?と思うかもしれませんが
この工程を入れることで、白米がしっかり芯まで火が通り、ふっくら炊きあがるんです。
そして、同時調理の鍵となるのが…「クッキングシート」。
クッキングシートは防水性で、水分は通さず、水蒸気は通す構造をしているので、
味の異なるものを一緒に炊飯する時の“仕切り”となってくれるのです。
1)米の上に、クッキングシートを十字に2枚重ねる
2)肉じゃがの材料を火の通りにくいものから順に並べる
3)すべての材料を入れたら、合わせ調味料を入れる
4)はみ出たクッキングシートを中に入れ込み、普通モードで炊飯
炊飯時間は約50分。
上のクッキングシートをよけてみると…米はしっかり炊けていました!
肉じゃがの調味料が漏れることもなく、ふっくらです!
メインの肉じゃがもしっかり火が通って、味も染みて美味しそう。
一つの炊飯器で、白米と肉じゃがが同時に調理できました!
\完成/
韓国料理の定番・ビビンバも炊飯器で一発なんです!
▼材料はこちら
1)切った野菜類をポリ袋にまとめる
2)合わせ調味料を入れて、よく揉みこむ
3)細切りにした牛肉をボウルに入れ、焼肉のタレ(大さじ4)、コチュジャン(大さじ1)を合わせて馴染ませる
4)炊飯釜に焼肉のタレ(大さじ1)鶏がらスープの素(小さじ1)を入れ、米と混ぜる
5)米の上に味付けした野菜を敷き、水を2合目の目盛りまでいれ、その上に肉を広げる
6)普通モードで炊飯すれば完成!
\完成/
さらにはチーズケーキも炊飯器で簡単!専用の型も不要なんです。
▼材料はこちら
1)ビスケットを袋に入れて、めん棒で細かく砕く
2)常温に戻しておいたクリームチーズにグラニュー糖を加える
3)プレーンヨーグルト、卵、薄力粉、バニラエッセンスを加え、その都度よく混ぜる
4)内釜にビスケットを敷き詰め、押し固めたら、生地を流し込む
5)普通モードで炊飯
6)生地が焼けたら、釜を取り出し、冷蔵庫で1時間程度冷やす
7)お好みで、ブルーベリーや生クリームをトッピングして完成
\完成/
炊飯器を使って時短&簡単にできる、いま、注目のレシピを【4選】ご紹介しました。
ぜひ試してみてはいかがでしょうか?