大きなテントにひとたび入り込むと、ワクワクの別世界!
世界最大級のサーカス、「木下大サーカス」が札幌にやってきました。
札幌上陸は実に6年ぶり!
しかも、121年もの歴史をもつ木下大サーカスが、札幌に初めてやってきたのはちょうど100年前なんですが、そのときから今回を含めても、札幌公演は わずか4回 !
すごく貴重な機会なんです。
そんななか、全員が「初サーカス」!6歳の子ども3人を連れて、Sitakkeパパママ編集部員が徹底レポートしてきました!
ショーの見どころはもちろん、トイレは?売店は?小さな子どもでも楽しめる?
子ども連れの気になるポイント を丸わかりでお伝えします。
うちの6歳男児が家に帰ってから言った言葉がとてもうれしかったんです。
「一生忘れないと思うな!」
今しか味わえない感動と余韻をぜひ!
■アクセスは?混み具合は?テントに入る前からお祭り気分でワクワク
■いざ「別世界」へ!小さい子でも最後まで楽しめるとっておきのワケ
■6歳が選ぶ見どころ3つ 「観る」ではなく「体感する」サーカスは生だ!
■唯一撮影OKのフィナーレ 一生忘れない…撮影マストはこれ!
■休憩時間のトリセツ!トイレは混む?やるべきことは?
■終了後だってまだまだ楽しい!知ってびっくり!のポイントが
会場は「月寒グリーンドーム跡地」なので、最寄りの地下鉄駅は東豊線・福住駅。
そこから歩いていくと、 子どもの足では15分 を見ておくと安心です。
出口を出たところと曲がり角に、案内図が出ていて、初めて行く方も迷うことなくいけるのがうれしいポイントでしたよ!
ただ、この日は本当に暑くて…。
駐車場はとても広く、会場から離れていないので、車での来場もおすすめです。
(ちなみにバスは1時間に1本程度なので、今回編集部では利用しませんでした)
取材した日は平日でしたが、夏休みということもあって、御覧の混み具合。(迷子にならないように気を付けましょう!)
これは当日の自由席販売に並んでいる人の列です。
夏休み明けからの土日、特に公演終盤 になると、大変混雑するとのことなので、ぜひ、 前売りでの指定席ゲット をおすすめします!
ただ、並ぶ列はぜーんぶ屋根がつけられていて、暑さ対策でミストも出ていました。
こうした配慮はうれしいですね。
開演の30分前になると、門があいてテントのエリアへ。
門の前にも売店はあるのですが、やはり「本番」はテントのある内部。軽食をはじめとして、売店も数が多く充実しています。
売店の食べ物、飲み物はすべて テント内で飲食OK !
ラインナップはお祭りの屋台のようで、しかも値段も良心的でした!
もちろん、食べたいものを楽しく買うのが一番なのですが、テントの中に持ち込むのなら、おすすめはずばり 「ワンハンド」 。
というのも、ショーが始まるととにかく夢中になって、食べ物に目を落とす余裕がないと実感したから!
たこ焼きや焼きそばも捨てがたいし、おなかが空く…という場合は、休憩時間や開演前に楽しむことをおすすめします。
ちなみに、売店の支払いはすべて、 現金かPayPay のみ!
クレジットカードやそのほかのキャッシュレス決済は利用できませんのでご注意ください。
それからうれしいなと思ったのが、 自動販売機 がたくさん置いてあることでした。
・提供が早い
・売店で飲み物で並ぶ人が少なくなる分効率がよくなる
・ペットボトルなど蓋がある飲み物が多く、テント内で飲みながらショーをみるのに安心
と、イベントで自動販売機って意外と少ないですが、メリットが大きいです!
ちなみに…売店では 缶ビール も売っていましたよ!(仕事中なので自重…)
私たちはというと…
・自動販売機で飲み物
・かき氷(暑かったので大人気!)
・ハリケーンポテト
を購入しました。
ちなみに、ポテトやかき氷などの食べ物の売店はテントエリアに入って右側と左側にそれぞれありますが、左側の方が空いていました!
さあ、買いものを済ませたらいよいよ、テントが見えてきましたよ!
さあいざサーカスのテントへ!
外の明るさから薄暗いテントの中に入ると、「ここから別世界」と誘われるワクワク感が。
そしてなんといっても… 「す…涼しい!!」
空調管理がすごいんです。とても快適!
新型コロナ禍でも公演を続けられるほど、換気システムがしっかりしていて、 冷暖房も完備 !
安心してショーに集中できます。
ショーは全部で 2時間10分 ほど。
正直、 子どもが最後まで集中して見られるのか 心配でした。
(お子さんと行くのに迷っているご家庭も同じ心配をしているのではないでしょうか)
結論からいうと、 全員しっかり楽しめました !
6歳の子どもたちは、しっかり座ってみることができました。
だけど、例え赤ちゃんが泣いても、にぎやかなステージにみんな釘付けなのできっと大丈夫。
未就学児もみんな楽しめる、そのポイントは2つ。
ひとつは 間に20分間の休憩 があり、リフレッシュできること。
もうひとつは、さすが世界最大級のサーカス!
練り上げられたプログラムで、 ショーに空白がない んです!
場面転換が必要なときは、クラウンが登場し会場を盛り上げます。
常にどこかに注目するしかけ がいっぱいで、会場もひとつになっていきます。
サーカスの内容はぜひぜひ!直接その感動を生で味わってほしい!
…のですが、少しだけ!子どもたちに特に人気だった演目をご紹介しますね。
(演目順がわかるのももったいないので順不同です!)
様々なプログラムが進むステージ。
そんな中でさっきまでなかった大車輪があっという間に現れます。
高さはなんと 地上15メートル !
ぐるぐると回るだけですごい迫力。もうハラハラドキドキ!
えっ!?そんなことまでやっちゃうのー!? ってその妙技に子どもも大人も目がまんまるになりました!
やはり動物が出てくると、子どもたちは大喜び!
ホワイトライオンの猛獣ショーが見られるのは木下大サーカスだけ!
檻の中に調教師とともに現れると、ぴりっとした緊張感にも包まれながら、美しい姿にまさに釘付けになります。
しっかりと調教師のいうことを聞き、じゃれるネコのようなかわいいしぐさを見せたと思ったら、
牙をむいて声をあげる迫力ある姿も見せてくれて、その表情の違いに魅了されました!
ゾウは大きな体をさらに大きく動かして、お辞儀をしてくれたり、二本足で立ったり座ったり…。とっても器用!
ゾウと客席が触れ合える体験もありましたよ!チャンスがめぐってくるかも…?
ショーが始まる前から、子どもたちがそろって楽しみにしていたのが「空中ブランコ」。
空中ブランコって、意外とテレビで見るなどしていて、6歳の子どもでもなんとなくの予備知識はもっていました。
だけど、生で見ると本当に、 本当に!別格! の一言です。
技に向き合う真剣な姿と、笑顔で胸をはって空を舞っていく美しさ。
会場の息を飲む瞬間と、わーっと拍手が上がる瞬間の一体感まで。
テントの中で、生で見られるからすばらしい、 「観る」よりも一緒に「体感する」 にふさわしい最高の盛り上がりを味わえます。
大満足のサーカスの中で、 グランドフィナーレだけはステージの撮影がOK!
会場のショーももちろんですが、ぜひ撮っておいてほしいのが子どもの写真です。
この日の思い出をたくさん心に刻んだ子どもたち。
ライトに照らされた、キラキラした表情。
本当にいい顔をしていました。
一緒に来てよかったな。
きっとこの先覚えていてくれる思い出になったんじゃないかな。
この瞬間の子どもの表情を、親の私もきっと忘れないな。
そう思える2時間10分でした!
木下大サーカスでは、2時間10分の公演の間に一度、 20分間の休憩時間 が設けられています。
休憩時間で気になるといえば、やはり トイレ ですよね。
男女ともに数が多く、さすがに休憩時間や公演前は並びますが、それでも 列の流れはスムーズ で安心です。
いわゆる簡易トイレですが、しっかりキレイでした!
ベビーチェアがついている場所や、おむつ交換台もあるので小さな子どもや赤ちゃん連れでも安心です!
開演前より、休憩中の方が売店は並んでいる印象でした。
トイレも行って売店であれこれ買って…となると時間はタイトかもしれません。
できるだけ、ほしい食べ物は開演前に買っておきましょう!
ちなみに、休憩中はテントの中でも、グランドフィナーレのときに演出に参加できる「光るうちわ」と、3つの味のポップコーンを販売してくれていました!
サーカスの余韻に包まれて、終了後にテントを出て「さあ帰ろう」はもったいない。
最後まで楽しめるポイントが満載です!
人気だったのは、 ゾウさんとの記念撮影 (900円)。
公演に出てきてくれたゾウさん2頭がポーズを決めて、一緒に写真におさまってくれるとあって大人気!
30組以上は並んだと思いますが、進行がスムーズで思ったより待たずに撮影できましたよ。
この記念撮影は開演前は行っておらず、 公演終了後のみがチャンス です!
やはりほしくなるのがお土産。
グッズ類は、最後まで見たからこそ、欲しくなるものもありますよね。
特に人気の商品を聞いてみると…
1番人気はふわふわの ホワイトライオンのぬいぐるみ !
次に人気なのが ゾウさんのぬいぐるみ とのことでした。
そして、最後に売店をぐるりと周ってみると、あることに気づきます。
木下大サーカスでは、実はステージにあがるパフォーマーたちも公演以外の時間には売店に立ったり、行列の整理をしたりと、 「裏方」の仕事にも参加 しているんです。
華やかなステージだけではない、テントの外のホスピタリティまで。
みんなで作り上げるサーカス というエンターテイメント。
最後の最後までワクワクと興奮で胸いっぱいになれる思い出作りになりました!
■木下大サーカス札幌公演事務局
〒062-0053
札幌市豊平区月寒東3条11丁目21‐19
旧月寒グリーンドーム跡地特設会場
011‐854‐0009
チケット購入はこちら
■アクセス
〈地下鉄〉
東豊線福住駅より徒歩10分(子ども連れだと15分ほど)
〈バス〉
中央バス54番 札幌駅前~平岡営業所「月寒東3条11丁目」より徒歩2分
〈駐車場〉
約600台分
※取材のため、特別に許可をいただいて公演中の撮影を行っています。
※掲載の内容は取材時(2023年8月上旬)の情報に基づきます。
***
Sponsored by 木下サーカス