2023.08.13

深める

「母の寝坊」がつないだ命。お好み焼きをふるまうのは、語り継ぎたい記憶があるから

広島に原爆が投下されて、8月6日で78年が経ちました。

多くの人が戦争を知らない時代になる中、記憶の継承に取り組む被爆2世の小学校教諭がたどり着いたのが「お好み焼き」でした。

連載「じぶんごとニュース

千歳市立支笏湖小学校の教諭、広島出身の渓口(たにぐち)正裕さん。

戦後生まれの54歳、被爆体験のある母を持つ、いわゆる「被爆2世」です。

母・雅子さん

1945年8月6日、午前8時15分。
渓口さんの92歳の母・雅子さんは、当時14歳。うっかり寝坊をしたため、爆心地の近くで予定されていた建物疎開に参加できず、3キロ離れた自宅の縁側で弟と妹と3人で涼んでいました。

「うちの母は寝坊しました。僕の母が寝坊していなければ皆さんと僕の出会いはありません」

教師として、そして被爆2世として。
渓口さんは、32年前に教師になってから毎年、夏休み前に、子どもたちに広島についての授業を行っています。

「原子爆弾と言わないで核兵器と言っているんですけど、なぜか分かりますか。原子爆弾じゃ威力が小さいんです。核兵器が今いくつあるかというと、1万2700発。それが今、君たちが暮らしているこの星の上にあります」

子どもたちは、祖父母や両親から戦争中の体験を聞いたことが、ほとんどありません。

広島で起きたことを「じぶんごと」として感じてもらおうと、渓口さんは広島の「暮らし」に注目しました。

「被爆2世でなければできない伝え方はないかなと思って。リニューアル後の資料館は、そこにあった生活・暮らしというものに目を置いて、物語を語るような形にプレゼンしてるような気がしたんですよ」

その答えが「お好み焼き」だったのです。

お好み焼きは、被爆後の食糧難、アメリカ軍の配給が多かった小麦粉に海産物や安かったキャベツをのせて、重ね焼きしたのが始まり。

腹持ちをよくするために焼きそばを加え、戦後の復興とともに、今の形になりました。

「生きていくためにお好み焼きを焼いていたときに、何が貴重だったかというと水なんです。洗い物を少なくするために、へらを使って食べた。だからヘラはね、お互いが支え合い、助け合い、思いやりを持った印なんです」
子どもたちにとって身近な「食」を通じて、78年前、広島で起きた出来事に思いを馳せてもらう。

話を聞いた6年生は、「原子爆弾より大きな爆弾とか強い爆弾がいっぱいあるのは、ちょっと…と思った」「広島でどんなことがあったのか、どれだけつらい思いをしたのかっていうのが分かってすごく怖くなった」と話していました。

渓口さんは、「広島もそこには今の僕らとなんら変わらない生活があった。ウクライナの戦争も、何年か前は普通の生活がそこにあった。子どもたちにも、人ごととか過去にあったことの昔話ではなく、今の自分たちの身になって考えてもらえればなと」と話していました。

渓口さんは、子どもたちに「いざという時」は、大人の判断を待たずに、自分で考えて行動できる人になって欲しいと考えています。

広島の出来事を「じぶんごと」として考えることで、もしも、戦争やミサイルの危険にさらされた場合、どのように身の安全を守るのか、自分で判断して行動できるようになってほしいという思いが込められています。

渓口さんの「広島の授業」を何度も受けている支笏湖小の6年生は、夏休みに、広島の原爆資料館に足を運んだり、インターネットで調べたりと、すでに行動を始めているそうです。

連載「じぶんごとニュース

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部IKU

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2023年8月4日)の情報に基づきます。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • twitter