旭川・近郊のフリーペーパー「ライナー」では、ことし、寄せ植えをテーマに季節の花と暮らすヒントをご紹介。
初回は寄せ植えの基本の作り方を中心に専門家に教えてもらいました。
・好きな形のプランター
・移植ゴテ(あれば大中小)
・手袋
・ハサミ
・軽石
・苗
・培養土(赤玉土入りがおすすめ)
プランターの深さに合わせて軽石で上げ底する。女性ならプランターのフチに手を置いたとき、中指の先が軽石に届くくらい(約12cm)が目安。浅いプランターの場合は軽石不要で水はけ穴から土が出ないように網目シートを置く。
軽石または網目シートの上に、培養土を2cmほど入れて、ポットに入ったままの苗を配置してみる。
深さのあるプランターの場合は図のように高低差のある植物を組み合わせ、浅いプランターなら全体の高さをあわせるとバランスが良くなります。
配置が決まったら、苗をポットから取り出して根ほぐし。ポットの中で上に伸びていた根を下に向けるイメージでほぐす。土と根が柔らかければゆで卵の殻をむく要領で、硬ければ手でむしるように、またはハサミで切り込みをいれながら大胆に。一部根が切れても気にしないでOK。余分な土もあわせて落とすことで、プランターに移した際に植物同士が離れすぎず、程よい距離感で植えられます。
ポットから出すときは、下から押し出すように握ると簡単に取り出せます。なかなかポットから外れない時は、苗の根本に指を添えて逆さにすると上手に取り出せます。
苗は小分けにして使ってもOK!分ける際に根が切れないように注意して
すべての植物をポットから出し、配置した後に元肥を撒く。その上から培養土を手で押し込みながら植物の根本がしっかり隠れるまで入れる。
全体のバランスを整えて完成
花は華やかな反面、花がら摘みの手間がかかったり、思っていたよりも大きく成長しすぎたりしてしまうことも。一方でグリーンは手入れの手間が少なく管理のしやすさが魅力です。花は3種類くらいに抑え、色や形状がさまざまなグリーンを組み合わせてみましょう。
植物はストレスを感じると花が咲きます。直径30cmほどのプランターの場合は7種類くらいの苗を植えるとベスト。ただし根の広がり方は植物により違うので、売場スタッフに相談すると安心です。
培養土の価格はピンキリ。でも高価な土にはちゃんと理由があります。高い土にはたいてい良質な「赤玉」と呼ばれる土を配合しているため、栄養分と水分を上手に蓄積してくれるので、植えた後の手入れが簡単。初心者こそ土にこだわって用意するのが◎!
北海道の夜はまだまだ冷え込むことが多いので、寒い夜は面倒でも室内に移動させて。気温が低いと植物が枯れてしまうことがあります。
頻繁に水をあげすぎると根腐れの原因に。表面が乾いたタイミングで水を与えてください。肥料は週に一度、液肥を使って。
花は咲き終わった後に種を残し、そのまま咲かなくなってしまいます。種になる前に花をハサミで切ると、もう一度花を咲かせます。
(A)パンジー
(B)タイムフォックスリー
(C)オレアリア シルバーナイト
(D)ネメシアメロウ レモンフロート
(E)羽衣ジャスミン
(F)ローズフォーエバー
(A)カンパニュラ メリーベル
(B)あじさい
(A)クレマチス カートマニージョウ
(B)シレネ ユニフローラ
(C)パンジー
(D)ヘリクリサム シルビオブッシー
(E)フレンチラベンダー ラベラ
(F)スノードラゴン
株式会社ほりべ造園 ガーデンセンター
旭川市東旭川町共栄17番5号
TEL:0166-33-0970
Instagram:@horibezouen
約3000坪の敷地に、庭いじりが楽しくなるヒントが満載。多彩な品種の花苗やガーデニンググッズ、盆栽、寄せ植えなどを販売しています。9月30日まで無休で営業。SNSで季節の花々を紹介しています
※掲載の内容はライナーウェブ掲載日(2022年4月26日)の情報に基づきます。
内容の変更が発生する場合がありますので、最新の情報は各店舗・各施設にお問い合わせください。
旭川市・近郊地域のフリーペーパー「ライナー」から、選りすぐりの記事をお届けしています。
■「やわらかなチャーシュー」「ぶるんと弾ける縮れ麺」…地元紙の読者1275人が選んだ「旭川で今いちばん好きなラーメン」!
■きょうのランチは何食べよう?旭川&近郊町でみつけたおすすめ7店をご紹介
道北の記事一覧:【道北のお気に入りを見つけたい】