気づいたら賞味期限が切れていた、同じものをいくつも買っていた……なんてことは、ありませんか?
食品ストックの管理は意外と難しいため、失敗を経験した方も多いでしょう。
今回は、そんな失敗を少しでも減らすために、整理収納のプロの筆者が、お客様に「管理がしやすくなった」「無駄買いしなくなった」と感謝された食品ストック収納のコツをご紹介します。
どんなものがどれだけあれば、いざという時に困らないのかという視点がポイントです!
ご家庭によって“絶対に欠かしたくない食品”があると思います。それはどのくらいあれば困らないかを一度考えてみてはいかかでしょうか。
筆者の家の場合ですが、ないと困るモノ第1位は“ケチャップ”です。ナポリタンやオムライスが好きなので常に1個はストックしておき、新しいケチャップを開けたタイミングで購入するようにしています。
逆に、絶対に欠かしたくない食品以外は、他のもので代用できたり、必要なタイミングで購入すればよいので、ストックしなくても問題ない場合が多いです。
こうして、あまり使わない食品をストックをやめることで、「賞味期限が切れていた!」なんてこともなくなります。
そして、「あるのに買ってしまう」という無駄買いは、食品が奥に詰め込まれていたり、重なっていたりと、在庫が見えていないことが原因で起こります。
そんな時はひと目で把握できるようにすることがポイントです! 一度に全体が見回せたり、腰から上、目線くらいの棚があれば、直接一列に並べて収納をすることでパッと目に入り在庫を常に意識する事ができます。
棚の下の方は奥が見えづらくなるのでお米などの大きなモノを置く場所にするのがオススメです。
そして、種類ごとに分類することも大切なポイントです。麺類、たれ、ドレッシングなどの液体、粉物……分類して置き場所を決めておくことで、何がどれだけ減ってきたのか把握できるようになり無駄に買うこともなくなります。
カゴで仕切りを作り、入る範囲を“我が家のストック量”と決めることで管理が楽になります。
また、賞味期限の近い食品を手前、新しく買ったものを奥にして、手前から使うことを意識することで常に古いモノから使うことができ賞味期限切れを防止できますよ。
このように食品のストックはそのご家庭で“ないと困るモノ”だけをストックするようにして、種類ごとに分けて、決まった場所に見えるように収納することで失敗がなくなります。
今回紹介した3つのコツを実践することで、だんだんと全体を把握できるようになり管理ができるようになりますよ。
文:てらだあさこ(整理収納アドバイザー)
ブログ:整理収納でおうちがもっとすきになる
Instagram:@mottosukininaru.seiri.kataduke