2025.11.16
深める
シシャモの町として知られる、北海道・むかわ町。
生息地が、北海道の太平洋沿いに限られるシシャモは毎年10月下旬から11月まで、産卵のため、海から川へと遡上します。
そんな北海道固有の秋の味覚で、長年、むかわ町の港やマチはにぎわってきたのですが、今は静かな時間が流れています。そんな町のピンチは前回の記事でお伝えしました。

地元でとれたシシャモを「すだれ干し」にして、店先に並べていた海産物の専門店・カネダイ大野商店。
大野秀貴代表は「いま販売しているししゃもは、北海道の襟裳地区や広尾町、大樹町といった、道東方面から新物ししゃもを仕入れて、製造・加工しています」と話します。

むかわ町を歩いてみると、マンホールの蓋をはじめ、シシャモがデザインされたステンドグラスを施した街灯も。
ほかにも、意外な場所で、シシャモというフレーズを見つけることができました。

『ししゃものようにたくましく』」
そう書かれたのは「校歌」です。
むかわ町農業水産課の岩舘宏樹主任は「鵡川中央小学校の校歌には、シシャモが入っています」と教えてくれました。
かつては庶民の味として、地元の食卓でも親しまれてきた、むかわ町のシシャモ。
子どもから大人まで、町民の誰にとっても大切な存在です。
■ 車8台、洗濯1日5回!6人兄妹の家は何もかもが規格外…全員成人も実家暮らしの仲良し家族
パートナーメディア