2025.11.16

深める

「ししゃものようにたくましく」町の主役を幻にしない…3年で見えた復活の兆しとは

シシャモの町として知られる、北海道・むかわ町。

生息地が、北海道の太平洋沿いに限られるシシャモは毎年10月下旬から11月まで、産卵のため、海から川へと遡上します。
そんな北海道固有の秋の味覚で、長年、むかわ町の港やマチはにぎわってきたのですが、今は静かな時間が流れています。そんな町のピンチは前回の記事でお伝えしました。

地元でとれたシシャモを「すだれ干し」にして、店先に並べていた海産物の専門店・カネダイ大野商店。

大野秀貴代表は「いま販売しているししゃもは、北海道の襟裳地区や広尾町、大樹町といった、道東方面から新物ししゃもを仕入れて、製造・加工しています」と話します。

校歌にも「シシャモ」?

むかわ町を歩いてみると、マンホールの蓋をはじめ、シシャモがデザインされたステンドグラスを施した街灯も。
ほかにも、意外な場所で、シシャモというフレーズを見つけることができました。

『ししゃものようにたくましく』」

そう書かれたのは「校歌」です。

むかわ町農業水産課の岩舘宏樹主任は「鵡川中央小学校の校歌には、シシャモが入っています」と教えてくれました。

かつては庶民の味として、地元の食卓でも親しまれてきた、むかわ町のシシャモ。
子どもから大人まで、町民の誰にとっても大切な存在です。

HBC報道部

毎日の取材で「気になるニュース」や「見過ごせない事案」を、記者が自分の目線で深掘り取材し、「ニュース特集」や「ドキュメンタリー」を作っています。また、今日ドキッ!の人気コーナー「もうひとホリ」「もんすけ調査隊」も制作しています。最近は放送にとどまらず、デジタル記事、ドキュメンタリー映画、書籍など、多くのメディアで展開して、できるだけたくさんの人に見てもらえるよう心掛けています。北海道で最初に誕生した民間放送の報道部です。

https://www.hbc.co.jp/news/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X