2025.11.13

出かける

「大人のラブストーリーってこういうことか」恋愛から遠ざかっている人に見てほしい『平場の月』【映画感想】

日常と重なる「幸せ」

私はこの作品を見て、“自分の日常”をとても愛おしいと思えたのです。

仕事の帰り道に飲むお気に入りの缶飲料とか。
居心地の良い居酒屋とか。
そこで大切な人と飲むビールとか。
自分の周りに誰かがいてくれることとか。

作品の中の2人の日常の中に、私の日常と重なる幸せがたくさんありました。
ドラマチックではないけれど、私の日常も良いもんです。(笑)

そして作品から小さな幸せを見つけることができたのは、まだまだ未熟ではありますが、自分も歳を重ね、少しずつ制限ができ、色々な問題を抱えながらも懸命に生きているからだと思うのです。
もしかするとこの映画は10年後に見ると、また違う感想を持つかもしれませんね。

©2025映画「平場の月」製作委員会

こんなまとめをしましたが、実は穏やかに終わる映画ではありません。
特に最後の須藤の選択は、共感できる、できないが分かれると思います。

私はラスト20分はずーーーーっと祈り、結末に「な、なんでだあああああああ」と声が出そうになりました。

みなさんは劇場でご覧になって、どこに共感するのでしょうか?
そして大人の恋の結末を見て、どんな感想を持つのでしょうか?

“あの居酒屋”でお父さんに見つめられながら語りたいなあ~。
(このお父さんがとにかく最高!)

©2025映画「平場の月」製作委員会

後編の記事では、原作小説『平場の月』(光文社文庫)著者の朝倉かすみさんに、HBC佐藤彩アナウンサーがインタビュー。原作に込めた思いや、映画を見た感想を聞いています。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X