2025.11.18
深めるアルコール全般と地元・北海道をこよなく愛するライター・オサナイミカが、今こそ知ってもらいたい、北海道のワインのこれからを綴ります!

以前、「50周年を迎えた、ふらのワインのこれからのこと」という記事でご紹介したことがありますが、今回は上富良野町や中富良野町にある3つのワイナリーも含めた、富良野地区のワインの魅力についてお伝えします。
9月上旬に、ふらのバス(株)ふらの旅行さんが企画した【シニアソムリエ高橋克幸さんと行く 富良野エリアの4つのワイナリーを巡る 大人の富良野旅3日間】に同行し、ワイナリーを取材させていただきました。
最初に訪れたのは、2023年に開設された上富良野町の新しいワイナリー【カムイ・メトッ・ヌプリ】さん。アイヌ語で、十勝岳連峰の“神霊のある山の尾根”という意味。国内最大級の有機農場を運営する『トカプチ(更別村)』が運営しています。
“自然と調和し、精神の伴うワイン造りを”
これがカムイ・メトッ・ヌプリが掲げている想い。ワイナリーにあるログハウスに使用しているカラマツの木は、自社農場の森林から新月伐採(※)したもの。月のリズムに合わせて森と共生する哲学が、自然と調和するという想いに繋がっています。ちなみにログハウスの屋根は八角形になっていて、循環する円をイメージしたそうです。さらにお隣りにある醸造所とつなげた形は、円環するメビウスの輪状を表現。なんという徹底ぶり!!
(※)新月伐採とは…新月の時期、またはその直前に木を切ること。月の満ち欠けを利用した、自然のリズムに合わせた伐採方法。
そして最も印象に残ったのが、醸造に使用するテラコッタ(壺)!イタリアで特注して造ってもらったそうで、よく見ると形にかなりバラつきがあります(笑)
■ 「ススキノにも心のオアシスがないと」深夜食堂に集う人々…朝4時まで密着
■札幌からあの羊蹄山が見える場所!人気に納得…登りごたえから「しめ」までばっちりの札幌岳へ!
■あえてこっちにオープン!札幌ではなくお隣へ…ホテルの戦略は客室の設備にあり
パートナーメディア