2025.11.18

深める

大人の富良野旅で出会う、ぶどう畑に息づく情熱――「カムイ・メトッ・ヌプリ」と「多田農園」が育む北海道産ワインの可能性

アルコール全般と地元・北海道をこよなく愛するライター・オサナイミカが、今こそ知ってもらいたい、北海道のワインのこれからを綴ります!

新旧4つのワイナリーで盛り上がる、富良野地区

以前、「50周年を迎えた、ふらのワインのこれからのこと」という記事でご紹介したことがありますが、今回は上富良野町や中富良野町にある3つのワイナリーも含めた、富良野地区のワインの魅力についてお伝えします。

9月上旬に、ふらのバス(株)ふらの旅行さんが企画した【シニアソムリエ高橋克幸さんと行く 富良野エリアの4つのワイナリーを巡る 大人の富良野旅3日間】に同行し、ワイナリーを取材させていただきました。

最初に訪れたのは、2023年に開設された上富良野町の新しいワイナリー【カムイ・メトッ・ヌプリ】さん。アイヌ語で、十勝岳連峰の“神霊のある山の尾根”という意味。国内最大級の有機農場を運営する『トカプチ(更別村)』が運営しています。

“自然と調和し、精神の伴うワイン造りを”
これがカムイ・メトッ・ヌプリが掲げている想い。ワイナリーにあるログハウスに使用しているカラマツの木は、自社農場の森林から新月伐採(※)したもの。月のリズムに合わせて森と共生する哲学が、自然と調和するという想いに繋がっています。ちなみにログハウスの屋根は八角形になっていて、循環する円をイメージしたそうです。さらにお隣りにある醸造所とつなげた形は、円環するメビウスの輪状を表現。なんという徹底ぶり!!

(※)新月伐採とは…新月の時期、またはその直前に木を切ること。月の満ち欠けを利用した、自然のリズムに合わせた伐採方法。

そして最も印象に残ったのが、醸造に使用するテラコッタ(壺)!イタリアで特注して造ってもらったそうで、よく見ると形にかなりバラつきがあります(笑)

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X