2025.11.08

暮らす

終着駅の立ち入り禁止の先に何がある?闇のなかに浮かぶ白いアートの正体は

ここは鍾乳洞…?

そこで調査員が見つけたのは鍾乳洞を思わせる白い突起物…。
これはいったい、何なのでしょうか。

札幌市交通局の穂苅浩己東豊線乗務主任によると、コンクリートの成分が水に溶け出て、鍾乳洞のような形になる“白華現象”だということです。

水に溶け出したコンクリートの成分は、時を経て“鍾乳石”のように成長します。
地下でひっそり創られる、まるで天然のアートです。

そして、終着駅の奥へと続く通路を歩くこと15分。
辿り着いた先には、核心とも呼べるものが待っていました。

下りの階段が現れ、その下にはレールがあります。
このレールは一体何なのでしょうか?

広がっていたのは、巨大な地下空間でした。
延々とレールが続く、静かな空間には、地下鉄の車両が。

終着駅の奥深くで見つけた、知られざる車両施設だったのです。

札幌市交通局の穂苅浩己東豊線乗務主任は「朝のラッシュを走り終わってから、ここに止めて、夕方のラッシュにまた出す。2両分ですから、たぶん300mをちょっと切るくらいだと思います」と教えてくれました。

地下鉄の車両を一時的に停車させる線路、いわゆる“留置線”です。
長さ300メートルほど。6両編成の車両を最大6本収容できます。

朝夕のラッシュ時、運行本数が多い際はここから車両を出し、それ以外の時間帯は、この“留置線”に待機させているのです。

「昼になりましたら、やっぱり少し間引かないといけないので…」

実は、さらなる機能がありました。

HBC報道部

毎日の取材で「気になるニュース」や「見過ごせない事案」を、記者が自分の目線で深掘り取材し、「ニュース特集」や「ドキュメンタリー」を作っています。また、今日ドキッ!の人気コーナー「もうひとホリ」「もんすけ調査隊」も制作しています。最近は放送にとどまらず、デジタル記事、ドキュメンタリー映画、書籍など、多くのメディアで展開して、できるだけたくさんの人に見てもらえるよう心掛けています。北海道で最初に誕生した民間放送の報道部です。

https://www.hbc.co.jp/news/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X