2025.11.02

深める

コメ不足の不安に新提案!猛暑を避けて2月に植える?北海道米の遺伝子がヒントに

新米も店頭に並び始め実りの秋を迎えています。
しかしここ最近は、猛暑を通り越した酷暑によるコメの品質や作況の低下が懸念されています。
こうしたなか、発想の転換で酷暑に対抗したコメ作りを研究する現場を取材しました。

北海道大学の西側にある実験用の水田です。
酷暑対策の米作りと言っても暑さに耐えられる品種を研究しているのではありません。

北大大学院農学院の貴島祐治教授は「避暑型水稲というのを提案しています。寒くても育つ、暑くなる前に収穫できるような稲ができないか」と話します。

全国的に猛暑に見舞われた2025年の夏。
本州ではコメの品質や収量の低下する「高温障害」の影響もみられました。

ここ数年、猛暑を通り越した酷暑による凶作が懸念されるなかコメ作りを守るにはどうしたらよいのか。

北海道大学大学院農学院の貴島教授の研究グループが研究しているのが「避暑型水稲」です。
コメ作りについて、栽培する場所ではなく時期を「避暑」してしまうというものです。

暑くなる前に育てきってしまう

通常、コメ作りは春に、種をまいて、苗を作り、5月から6月に田植えをおこなって、9月ごろに稲刈りをします。

一方、研究チームが提案する「避暑型水稲」は、一連のコメ作りの行程を2か月ほど前倒しすることで暑さがピークを迎える7月、8月を前に収穫をしてしまいます。

こうした栽培を可能にするのが「本州米」とは違った性質を持つ「北海道米」の遺伝子だということを突き止めました。

HBC報道部

毎日の取材で「気になるニュース」や「見過ごせない事案」を、記者が自分の目線で深掘り取材し、「ニュース特集」や「ドキュメンタリー」を作っています。また、今日ドキッ!の人気コーナー「もうひとホリ」「もんすけ調査隊」も制作しています。最近は放送にとどまらず、デジタル記事、ドキュメンタリー映画、書籍など、多くのメディアで展開して、できるだけたくさんの人に見てもらえるよう心掛けています。北海道で最初に誕生した民間放送の報道部です。

https://www.hbc.co.jp/news/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X