2025.11.02

出かける

札幌からあの羊蹄山が見える場所!人気に納得…登りごたえから「しめ」までばっちりの札幌岳へ!

午前9時 登山開始!

札幌岳には、冷水コースと豊滝コースがあります。

冷水コースの方がメジャーですが、直近で登山をしている方々の口コミを見て、冷水コースは藪漕ぎ(道のない藪をかき分けて進むこと)が多そうと判断。
今回は豊滝コースから登ります!

ゲートのすぐ手前に駐車スペースがあります。
この日は日曜日だったのもあり午前9時でほとんど埋まっていました。

ゲートの隣をすり抜けて、登山スタート!

迷うことのない、分かりやすい登山道が続きます。
傾斜がほとんどない林道を1時間ほどテクテク。

小一時間ほどあるいて行くと、こんな看板が登場します。

豊滝コースの本格的な登山スタート!
そしてここから驚くほど急に傾斜がきつくなります(笑)
心拍数が急に上がって、慣れるまでは大変…。

午前10時 登山道をテクテクと

あとは、ひたすら登るのみ。途中退屈になるほど景色は変わりません。
まったく展望がないまま残り2時間程度、歩き続けなければいけない…。

こういうときって「なんで登っているんだろう」となりがちなんですが、今回は普段なかなか会わない友人との登山。
現状報告を聞いているだけで2時間経ちました。

おしゃべりは偉大です!

渡渉(川や湖など水のある場所を横切り向こう岸へ行くこと)ポイントもありますが、こんな川幅です。
滑らないよう慎重に一歩一歩…。

そして途中に出てくる「がんばる坂」。
可愛らしいフォントの標識がお出迎えしてくれます。

「始まり」と書いていますが、それより前と大して変わりません!
空沼岳との縦走路の合流地点までずっと「がんばらなきゃいけない坂」です。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X