2025.10.31
深める
はーい皆さん、ごきげんよう!満島てる子です。
ここしばらくひしひしと感じているのですが、特定のフレーズ、とりわけ挨拶のような決まり文句について、人にはそれぞれ使用頻度の差だったり、得意・不得意があるみたいですね。
何かあったときにはっきりと「ごめんね」が言えない人がいたり、はたまた「ごめんね」の濫用じゃね?と突っ込みたくなるぐらい謝り続ける人がいたり。
かと思えば、職場に来た段での「お疲れ様です」が、声が小さいわけでもないのに誰にも伝わってない人もいれば、これでもかというぐらい気持ちよく使いこなしちゃう人もいたりして。
不思議なものよねぇ。

かく言うあたしにも、実はなかなか素直に使いこなせていない言葉って、思い当たる節があるんです。
その点で今回は大変共感できるお手紙が。ご紹介します。


あおたんさん、こんにちは!
ここでいきなりこのフレーズを使うのもアレなんだけれど。笑
お悩み投稿、こちらのコーナーに送ってくださり、本当に"ありがとうございます"!
そう、そうなのよ。
あたし、あおたんさんと似てるんだけれど、「ありがとう」って言葉の使い方、迷っちゃうときが多いというか。
それこそ、他人からの好意やサポートに対してその場で「うわ、うれしい!」とシンプルに喜ぶべきところを、それより先に「これにどうやって報いていくか」「相手に何を期待されているか」を考えてしまう癖みたいなものがあったりするのよね。
だから、「倍にして返さないと、何か返さないと、ついそこばかり考えてしまう」あおたんさんには、大いに共感というか。
ぶっちゃけ、あたしもあなたと同じように、人の好意を素直に受け取ることが苦手な人間の1人だったりします。
うちら、お仲間ね!←
■ついつい「自虐ネタ」に走る気持ち、わかりすぎるけど…これから大事にしたいキーワードをアドバイス
パートナーメディア