2025.10.29

暮らす

インフルワクチン「点鼻」のメリットと注意点 割高?効果は?医師に聞いたポイント

札幌市では、2024年より1か月以上も早くインフルエンザが流行期に入りました。

家族や自分のワクチン接種を考えている人も多いかと思いますが「痛くない」ワクチンに注目が集まっています。

連載「じぶんごとニュース

「痛くない」ワクチンに注目

札幌市中央区の円山ため小児科では10月に入り、インフルエンザ疑いの患者が一気に増えたといいます。

「9月の中旬下旬ぐらいからポツポツと来ていたけど、10月に入って増えてきた。やはり1か月以上の早い流行が始まったという印象」

札幌市内の感染状況を示す、一医療機関あたりの患者の数は9月29日からの1週間で、患者の数は流行入りの目安となる「1」を超えて、1.47となりました。

2024年より1か月半ほど早く、過去10年間で2番目に早い流行入りです。

円山ため小児科の多米淳院長によると「いま流行しているのはほとんどがA型といわれているもの。症状に関しては例年とほとんど変わらない。高い熱・頭が痛い・体が痛い・すごくぐったりしちゃう」といいます。

重症化予防に効果があるとされる「ワクチン」と言えば、注射での接種が思い浮かびますが、注目を集めているのが昨シーズンから登場した、鼻に噴霧する点鼻タイプです。

対象は、2歳~18歳で接種は1度で済みます。
そして、「痛み」がないため注射が苦手な人向きです。

夕方に再びため小児科を訪れると、34人がインフルエンザの予防接種の予約をしていて、うち5人は「点鼻タイプ」を選びました。

▼国内での接種対象は、2歳~18歳の子ども
▼接種は、1回のみで1万1000円(取材した小児科の場合)
▼効果に差はない
▼痛みがない

注射のワクチンの場合、13歳未満の子どもだと1回4000円前後を2回接種するため、点鼻ワクチンの方が料金的には割り高になります。

注意点も

点鼻タイプは、弱毒化した生のウイルスを体内に取り込むので、飛沫などで他の人に移してしまう可能性があり、品質保持の「安定剤」にはゼラチンが含まれています。

そのため、「不活性化ワクチン」である注射での接種が推奨されている対象者もいます。

▼喘息や免疫疾患の患者や家族
▼妊娠中や授乳中の患者
▼ゼラチンアレルギーの患者

厚生労働省によりますと、今シーズンのワクチンは、過去3年間の使用量を上回る約5300万回分の供給を見通しているということです。

連載「じぶんごとニュース

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年10月16日)の情報に基づきます。

HBC報道部

毎日の取材で「気になるニュース」や「見過ごせない事案」を、記者が自分の目線で深掘り取材し、「ニュース特集」や「ドキュメンタリー」を作っています。また、今日ドキッ!の人気コーナー「もうひとホリ」「もんすけ調査隊」も制作しています。最近は放送にとどまらず、デジタル記事、ドキュメンタリー映画、書籍など、多くのメディアで展開して、できるだけたくさんの人に見てもらえるよう心掛けています。北海道で最初に誕生した民間放送の報道部です。

https://www.hbc.co.jp/news/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X