2025.10.24

みがく

「白塗りをしない芸妓」が実は欠かせない… 縁の下の力持ちを、札幌の芸妓が紹介【さっぽろ芸妓日記vol.32】

どうやって地方になる?

大まかに、2つのルートがあります。

若い頃は立方(踊り)をやって、その後に地方(演奏)になるパターン。
または、最初から地方スタートのパターン。

実は私も、お三味線を弾く姿に憧れて、最初は地方さん志望でこの世界に入門しました。
“若いうちは立方をやってほしい”という置屋のお母さんの想いのもと、いまは立方をやらせていただいております。

いずれにせよ、日本舞踊もお三味線も全くの未経験で飛び込んだので、結構無謀な挑戦だったなといまでも思います。笑

先日行われた本ざらい(発表会)の様子です。普段は“踊り専門”である立方が、唄や三味線のお稽古の成果を披露する数少ない機会でもあります

地方さんは白塗りをしません!

札幌の地方さんに共通して言えることは、「白塗りをしない」ということです。
街によっては白塗り姿で地方さんをされるところもあるそうです。
土地ごとに微妙な違いがあって、おもしろいですよね。

札幌の場合は、白塗り姿の芸者は立方、素顔(洋髪を結っている)の芸者は地方、といった風に、見た目で区別しやすいかもしれませんね。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X