2025.10.21

暮らす

“おばん”の駄菓子屋さんが半世紀の営業に幕…かわいいお得意さまたちと最後のとき

北海道旭川市の子どもたちに親しまれた「駄菓子屋さん」が、9月30日、半世紀にわたる営業を終えました。
笑いあり、涙あり、最後まで温かな場所でした。

旭川市の「三谷商店」。創業は昭和31年。
12畳ほどの小さな店が最終日、大いににぎわいました。

店を切り盛りする三谷悦子さん(75)。
子どもたちからは「おばん」と呼ばれています。

義理の父から受け継いだ雑貨店に、40年ほど前、女の子からの進言で駄菓子を置くと、放課後の子どもたちが集まるようになりました。

子どもたちとのおしゃべりが大好き。
写真や会話を綴った「お得意さまノート」も200冊を超えました。

三谷さんは「みんなインスタやってるって言うの。時代に遅れたくない」と話します。

ことし75歳の「おばん」。
子どもたちに刺激を受け、一緒に「成長」してきました。

「頭も少し鈍くなってきて。物覚えも少し悪いなと思って」

ことしの正月「おばん」は、年内に、店を閉じることを決断しました。

「来られない友だちも、『おばん』にお手紙書きたいって」

寄せ書きを持ってきたのは、5歳のころから店に通う山田栞穂さん。
結婚することを報告しました。

三谷さんは「おばんが辞める前に決まってよかった。ずっと気がかりだった」と言います。

4年前、婚約者を事故で亡くした山田さんを、「栞穂は幸せになれる」と言葉をかけ続けてくれたのは「おばん」でした。

「頼むぞ!パパ。宝だから。本当に子どもはすごい」

親子2代の「お得意さん」も。
多くの人が「おばん」に会いに駆けつけました。

常連客は「中学から通っている。居場所というかさびしいというか…」と話します。

店のお菓子が残り少なくなると、にぎやかだった店にさびしさが募ります。

「しっかりせえよ!泣けないでしょ」

みんな、かわいい「お得意さま」たち。
最後まで「おばん」らしく気丈に振舞います。

「感謝でいっぱい。それしかない。言葉が出ない。子どもの手紙を読んで少しずつ感慨につかろうと思う」

お小遣いで買った駄菓子の味。
秘密基地のような店のにおい。

おばんからもらった言葉は、「お得意さん」の心に生き続けます。

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年10月1日)の情報に基づきます。

HBC報道部

毎日の取材で「気になるニュース」や「見過ごせない事案」を、記者が自分の目線で深掘り取材し、「ニュース特集」や「ドキュメンタリー」を作っています。また、今日ドキッ!の人気コーナー「もうひとホリ」「もんすけ調査隊」も制作しています。最近は放送にとどまらず、デジタル記事、ドキュメンタリー映画、書籍など、多くのメディアで展開して、できるだけたくさんの人に見てもらえるよう心掛けています。北海道で最初に誕生した民間放送の報道部です。

https://www.hbc.co.jp/news/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X