2025.10.14
深める次は、1頭ごとにケージで飼育されている、来月出産予定のブタ小屋の清掃を行います。
清掃を行うため、1頭ずつ区切られているケージに入ったのですが、後ろから「フガフガ」声が聞こえてきます。
お母さんブタたちは体が大きいため、声も大きいのです。
まだまだこわいですが…清掃を始めます!
ケージの中はスコップを使って掃除をしていきます。
中には藁が入っているのですが、その藁をかきだすイメージで!と師匠が教えてくれました。
ドアを閉めた状態で掃除を行い、ケージの入口側にまとめて一気に通路に出していきます。
掃除をせず、糞や尿が藁に付着して菌が繁殖するとブタの病気につながり、生まれてくる赤ちゃんにも影響が…。
そのため、小屋ではエサやりに加えて毎日藁の交換が欠かせないんです。
私は3か所の清掃作業をお手伝いします!
さっそく師匠に教えてもらいながら作業を進めていきますが、なかなか先に進めず緊張してしまいます。
ただ、豚たちには人間のこわがっている気持ちが伝染するのだそう…私がこわがると豚たちもこわがってしまう!ということで、少しずつ距離を縮めていきます。
先にエサをあげ、食べている間に掃除をするとスムーズに進むことを発見!
糞や尿の汚れはこびりついてしまい、その部分の藁がなかなかかきだせません。
ただ、しっかり取らないとお母さんたちは寝にくいので、丁寧に藁を取っていきます!
とれない時には、お母さんブタをちょっと押して場所を空けてもらいます。
「ごめんね!ごめんね!ごめんね!!」
必死で声をかけるものの、エサに夢中で避けてくれる気配はまったくなし…こわいよー!!!!!
というのもブタはみんな200キロサイズ。
初めて間近に対峙すると、大きさと重量感に思った以上に緊張してしまうのです。
作業開始から15分後、藁の敷き変えが終了しました!
掃除をしながら触れ合っているうちに、ちょっとかわいく思えるようになって、ブタさんたちに触れるようになりました。
そんな私を見て師匠からは「意外にセンスが良い!」という言葉をいただきました!
この調子で頑張っていきたいです!!
そして30分後…!
やっとお母さんブタたちのケージの清掃が終わりました!
ちなみに、このお母さんたちのお腹には約12~13頭の赤ちゃんがいるんです!
そんなにたくさん…それはたくさんエサを食べなきゃ元気が出ませんよね。
がんばれ!!お母さんたち!!
さて、ここまでで実は1時間と少ししかたっていないのです…うそみたいなホントの話です…。
このあと師匠が「これぞ放牧の醍醐味」」と言われた作業にも挑戦!
次回お伝えします!
****
文|HBCアナウンサー 東峰優華
苫小牧市出身。2024年HBC入社。HBCラジオ「いっちゃんおいしいラジオ」などを担当。趣味はサッカー観戦(コンサドーレサポーター)、耳掃除、散歩。特技はスケート、ザンギ作り。Instagramでも発信中。
編集:Sitakke編集部あい
※掲載の内容は取材時(2025年6月)の情報に基づきます。
■腕がつるほど?ずっしり重いブロッコリー収穫を弟子入りで密着!秘密兵器と職業病とは
パートナーメディア